サラダとオムレツと鶏むね肉のレンジ蒸しを食べただけの日曜日。

f:id:reikon:20170529014215p:plain

快晴の日曜日。体調がすぐれなくて、家で寝て過ごした。外に出たのは郵便受けに手紙を取りに行ったときだけ。結局、最初に食事したのが午後5時半だった。

ピザでも取ろうかとスマホを眺めていたが、冷蔵庫には山ほど食材がある。ここで宅配に頼ったら負けだと意地を張った。のそのそとキッチンに立って用意したのが写真のワンプレートディッシュ。

レタスを洗ってちぎる。きゅうりを縦半分にスパッと切ってからスライスする。人参は千切り。卵二個をボウルでといてガーリックソルトで味付ける。熱したフライパンにオリーブオイルをたっぷりひいて、きざんだベーコンを炒める。そこへ卵を投入して手際よくかき混ぜてオムレツにする。二日前に作っておいた鶏むね肉のレンジ蒸しを添え、サラダにバルサミコとオリーブオイルと塩こしょうをふって、ベランダで摘んだバジルの葉を添えれば完成する。ハルキ小説の主人公か。

まあまあ、なんとか形になった。

鶏むね肉のレンジ蒸しが残っていたのが良かった。最近のお気に入りで、パサつきがちな鶏むね肉を美味しく食べられるので重宝している。鶏ハムとちがって、すぐに食べられるのが良い。

鶏むね肉は、かたまりのまま両面にまず砂糖、次に塩をそれぞれ軽くふってすり込み、耐熱皿に入れて蓋かラップをしてまず3〜4分、ひっくり返してさらに3〜4分熱するだけ。二度目にチンするタイミングで、玉ねぎスライスや人参の千切りなどの野菜を放り込むと、水分が出てしっとり仕上がる上に付け合わせも出来てちょうど良い。しばらく冷ます(私の場合は冷凍庫に常備してるアイスノンではさんでる)。サラダの付け合わせや麺類のトッピング、和え物にもいい。

ちなみに耐熱皿は、これをめちゃくちゃ愛用している。

iwaki パック&レンジ システムセット グリーン PSC-PRN-G7

iwaki パック&レンジ システムセット グリーン PSC-PRN-G7

 

レンジ加熱にも、冷蔵庫での保存にも超便利で、しかもガラスが綺麗なのでそのまま食卓に出せるのが良い。先日紹介した詰替ティッシュと並んで、昨年買って良かったものトップスリーに入る。

どんなに調子が悪くても、やっぱり自分でご飯を作ると気分がよくなる。そして写真を撮ってinstagramにアップすると、さらにアガる。

アウトプット症候群というのか。何か行動しないと焦りをおぼえてしまう性分なんだ。万能感にあふれていた二十代とかとは違うんだし、昔みたいにベンチャー企業でガシガシ働いていたときとは違うんだから、そろそろ自分自身へのプレッシャーから解放されたいのに。今なお、なにかしなければと焦り続けている。たいしたことは出来ないのにさ。

もっと歳をとったら景色のよい田舎に移り住んで、バルコニーで樹々でも眺めてのんびりお茶でも飲みながら過ごしたいと思っているけど、たぶん退屈で死にそうになるだろう(死にそうついでにそのまま死ねたらいいが)。

今日の話に戻ろう。

やっつけ仕事の割には、サラダ&オムレツは美味しかった。食べながら、録画していた放送大学のレクチャーを2つ眺めた。ひとつは芸術学で、派手なネクタイを締めたロマンスグレーの教授がミュージカルの社会性と人間性とかいうテーマで、ひたすら自分の好きなミュージカルを紹介していた。わざわざパリのオペラ座まで出向いて許可をもらって内部に潜入していたが、明らかに趣味で行ってるとしか思えない内容だった。羨ましい。もうひとつは生物学で、繁殖の多様性について滑舌の悪い先生が様々な生き物の繁殖方法を紹介していた。カンガルーの赤ちゃんはアーモンドぐらいの小ささで生まれてくるらしい。そんな小さいのを死なないように育てる母親は大変だ。

そんなこんなでゴロゴロしていたら、父親のもとに行ってた息子が帰ってきた。もうしんどいなんて言ってられない。

はやく体調が万全になるといいな。

たとえその恋が実らなくても

f:id:reikon:20170525001516p:plain

さほど遠くない昔、飲み屋のカウンターで偶然となりに居合わせた人に一目惚れしたことがあった。

世間話的な会話をいくつか交わして、互いの自己紹介めいたことをして、ぎこちないなりに愉しい時間を過ごした。

次の約束があるからと、その人は席を立った。

「ではまた」と軽く会釈して、のれんの向こうに消えていく白いシャツを見送った。見送りながら、なんていいオトコなんだ、なんて好みなんだ、と胸を熱くした。

以後、その飲み屋に通う頻度は飛躍的に上がり(そりゃそうだ)、行く時には万全のメイクと服装でのぞんだ

しかし簡単に会えるわけがない。カウンターにその人の姿がないことが分かると、がっかりした。

それでもあきらめずに通い続けた。いつ彼と再会しても躊躇しないようにお洒落にだけは手を抜かなかった。

備えあれば憂いなし。このことわざを、あのときほど体現していた時はなかった。

その後、念願の再会を果たしたが、関係は発展しなかった。お互い大人過ぎたのか、幾つかのすれ違いを経て「知り合い程度の仲」に落ち着いた。

残念だったが、今では良い思い出になっている。なにせ飲み屋で人に惚れるなんて、初めての経験だったし、恋のさやあてをめいっぱい楽しんだ。

次にいつ会えるか分からない人のために一生懸命に着飾って、気持ちアゲアゲにして店に向かっていた私は、最高に女を極めていた。幸せだった。

思い出して小っ恥ずかしい気持ちにはなるが、後悔はしていない。

恋だけでなく、チャンスに賭けているときというのは、人をイキイキさせるものだ。

手に入れたいものに向かって、突き進む高揚感。

時おり、希望とやる気に満ちあふれていたあの頃の自分を思い出す。

いつも恋が日々の原動力だった。

 

 

育児はキツい。修行は続く。いろんなものの助けを借りて。

f:id:reikon:20170523145617p:plain

毎日、身体がだるくて眠い。

暇さえあれば畳に転がって休息をとっている。

小3の子どもが帰宅したらそうはいかない。友だちを引き連れてきて、リビングを牛耳ってゲームざんまい。スナック菓子はケンカしないように小皿に分けて出してやり、頃合いを見計らって公園に行かせ、帰宅したら宿題、ご飯、風呂、就寝。すべて声がけをして寝かしつけた22時にはもうクタクタ。

育児がキツい。

小学校に入れてからのほうがキツくなった。夕方まで預けていた保育園のおかげでラクさせてもらっていたなあと思う。

たしかに乳幼児期に比べれば、言葉は通じるし、多少の留守番もさせられるのでラクになった部分もあるが、別の部分でコタエルことが増えた。

育児がキツいと感じる人は多いと思うが、どの部分にしんどさを感じるかは人それぞれのようだ。

私の場合、子どもとのやりとりで生じる精神的な疲れに弱い。

元来、ひとりで好きなことをしているのが一番好きなので、24時間一緒にいなければならない子どもの存在が負担だ。

つくづく思う。これは苦手を克服するための修行だなあ、と。

もちろん子どもは可愛い。かけがえのない存在だ。だけど、子どもを育てる行為で幸せを感じるかどうかは別だ。

人には向き不向きがあるのだ。 育児が苦手、あるいは嫌いな母親だって父親だっている。 一方で、働くよりも子どもといるほうが幸せな人もいる。人それぞれだ。

もしも頼る相手のいないワンオペ育児だったら恐怖だったろう。

幸い私の場合は近所に別れた夫が住んでいて、何かあればいつでも面倒を見てくれる。息子も喜んで父親のもとに通っている。

なので普段はワンオペだけど、いざとなったら休めるワンオペなので助かっている。

ところで、こんなに育児が辛いのに、なぜ子どもを産んだのか。

その理由はひとつ、授かったからだ。

子どもが自分のもとにやってきた以上、育てなければならない。それは、好き嫌いではなく当然やるべきミッションなのだ。

と、えらそうに書いたけど、私の場合はこんな風に腹をくくるまで相当時間がかかった。

しかし離婚という大きな出来事があり、そのことで子どもをどうするか、という大きな問いにぶつかった。

おかげで、私は子どもと生きていく、と腹をくくることができた。

父親にも子どもを手放してもらいたくなかったので(当然、向こうも子どものそばにいることを希望していたので)、互いに近くに住んで、子どもを共に育てようと同意して別れた。 結果的にそのことで救われている。

いまの恋人にも助けられている。

私がしんどいとき、進んで息子の遊び相手になってくれて、私をひとりにしてくれる。

つき合い始めた当初、遠慮していた私に対し、「子どもの存在は最も優先すべきものだから」と積極的に息子に関わってくれた。 おかげですっかり仲良し三人組だ。

また、子どもも連れて行ける地域の行事に参加したり、週末にも近所の子どもをうちに呼んだり、逆に近所の子どもの家に入れてもらったりと、なるたけ子どもも私もストレスがたまらないように「他人の存在」という助けを借りている。

育児の形は千差万別だけど、ひとつだけ確実に言えるのは、助けてくれる誰かの存在や仕組みがなければ育児は破綻するということだ。

毎日ヘトヘトだけど、これからも色んなものに助けられながら子どもを育てていく。 私のためにも。子どものためにも。

 

追記:こんなことを書いたら、子どもなんていらない、と思うカップルが出てくるかもしれませんが、子どもがいることで幸せを感じている人、育児が楽しい!という人も周囲にはたくさんいます。なので、人それぞれなのだと思います。だから一様に「育児ヤバい」と思わないでくださいね(苦笑)。