大原へ

三千院のお地蔵さん

久しぶりにブログというか日記を書こうと開いたところ、デザインや各種設定が気に入らなくなって色々といじっていたら夜になってしまった。

一つ前の投稿から10ヶ月が経過していた。前職を辞めてから、コーチとして毎日ひたすらコーチングをしている。こんなに自分にぴったりの仕事があったのに、なぜもっと早くからやらなかったのか不思議だ。それくらい天職に出逢ってしまった。コーチング。というか、これまでやっていたことにようやくコーチングという名前が付いたのだ。それぐらい、フィットしている。コーチング。

そもそもコーチングとの出逢いは、かれこれ10年ほど前、梅田望夫さんの『ウェブ進化論』を編集担当した福田恭子さんが『コーチングのすべて』という本を送ってくれたことがきっかけだった。「私が編集に携わった本なので読んでみて。れいこんさんに向いてると思うから」と寄贈してくれたのだ。コーチングの歴史から分類までアカデミックな論考が集まった書籍だった。実のところ難しすぎて、すぐに本棚の奥に閉じ込めてしまった。しかもその後、引っ越しの時に手離してしまった。なんという愚かさ(その後、また再入手した)。言い訳をすると、当時はまだコーチングという名前が世に知れ渡っていなかったし、私自身もコーチングをスポーツのコーチが読む本だと勝手に思い込んでいた。惜しい。あの時、ちゃんとアカデミックな論考を読む力が私にあって、コーチングの面白さに目覚めてすぐに飛び付いていたら、今ごろコーチングの世界で一角の人物になっていたかもしれない。知らんけど。そうは問屋がおろさない。神様は私に人並み以上の苦労をさせたかったのだろう。私はコーチングとニアミスをしながらもそのまま離婚問題やはてな退職問題や愛犬の死など、様々な苦悩とぶつかり、先の見えない闇のような日々に突進していった。おかげで言い表せないほどたくさんの苦悩を経験し、私は人というものを知った。人生というものを知った。世界と自分のあり方のようなものも少なからず知った。まだまだだけど。だからこそ、今、自分はコーチとしてそれなりに人の心に、生きとし生けるものに寄り添えている。

最高に晴れやかな日曜日、大原に行った。コーチ仲間のオッスンが東京からやってくるというので、愛車の赤いデミオを運転して大原にドライブした。三千院の庭でお茶を一服しながら語り合い、新緑の庭をそぞろ歩きながら語り合い、音無の滝へと続く「響きの道」を歩きながら語り合い、若者が運営するシェアファームのクラブハウスから田園風景を眺めながら語り合った。

「人の心の深淵に人と一緒に入り込んで、その人の願う方向へと進めるように寄り添いたいんだよ」

そんなことをオッスンに話した。オッスンは穏やかに光る瞳をめいっぱい細めて、「いいねいいね。れいこんだね」と受容してくれた。

新緑はひたすら輝いていた。目に入るものすべてが私に YES と言っているようだった。

Voice4uの取締役を退任、退職しました。それとイワンのばか。

うおおお。気付いたら昨秋からブログを書いていなかった(Pro代金払ってるのにww)。

というわけで、近況報告をします。Facebookにも同じ内容を書いていますが、ブログの方にも書き残しておこう。

・・・・・・・・

2018年から日本法人の立ち上げメンバーとして活動したVoice4u株式会社を6月末で退職しました。

振り返ると、2013年に上場を目前にした「はてな」を辞め、子どもを1人で育てながら京都大学こころの未来研究センターでウェブ広報を5年務めた後、心に穴の空いた状態だった私にメッセンジャーで「日本法人を立ち上げないか」と声をかけてくれたのが、シリコンバレーの Voice4u, Inc. の久保由美さんと樋口聖さんでした。

「大好きなシリコンバレーと再びつながることができる!」生命力を失いかけていた私が一気に活力を取り戻し、はてな時代にお世話になったKRPさんとの関係も復活し、京都のビジネスコミュニティに加わって、微力ながらも創発の場を盛り上げるお手伝いができるようになりました。

過去の経験をフルに使ってコミットしたVoice4uでの4年間、後半はコロナ禍で思うような活動ができませんでしたが、その期間に出会ったのがコーチングとアントレプレナーシップ教育でした。

私がこれまで起業家とスタートアップを支える中でやってきたことは、「変化したい」「成長したい」「コトを起こして社会にインパクトを与えたい」という人に対するコーチング的な関わりであり、起業マインドを伝えることが喜びだと気付きました。コーチングはまさに天職だと実感しました。

そこで、シリコンバレーの2人には私のわがままを受け入れてもらい、Voice4uを離れてコーチングの道を歩むことにしました。

今後ですが、夏の間は充電し、息子の誕生日である8月1日には新しい会社を1人で立ち上げる予定です。

事業はコーチングを中心に、多くの人が自分らしさを全開にして様々なことにチャレンジできる、より自由な社会になるための「人づくり」「創発の場づくり」の支援をしていきたいと思います。

多くの起業家の振る舞いを目撃してきた経験を活かし、若者に「起業しなくても起業マインドを持つことは生きる戦略として有効だ」ということも伝えていきたいです。そのために、様々な企業や団体と協業し、誰もがアントレプレナーシップを持ち、つながる力とレジリエンスのある人を増やすためのお手伝いをしていきます。

・・・・・・・・

ところで一昨日、私の心の友であり年下ながら師匠と仰いでいる Saya Yukimoto が、トルストイの「イワンのばか」の物語に関する話をしてくれました。それ以来、ここ数日は「イワンのばか」のことばかり頭にこびりついています。

イワンは三兄弟の三男ですが、愚直すぎて汗水たらして働くことしか知りません。兄たちからも金品を奪われ迫害にあいますが、イワンは心優しく様々な人を助け、挙句、王女を助けて王になります。そんなイワンですが王になっても汗水たらして働かないと生きた心地がしないと言って王女と共にせっせと働きます。

> イワンの王国の掟は「働いて手に胼胝(たこ)がある者だけ、食べる権利がある。手に胼胝(たこ)のないものは、そのお余りを食べよ」と言うことだけだった。

(ウィキペディア「イワンのばか」あらすじより)

最後には悪魔がイワンの国を襲い、民衆を堕落させようとします。悪魔は「手で働くより、頭を使って働けば楽をして儲けることができる」と人々をそそのかそうとしますが、イワンの国の民はみんな働き者で暮らしも満ち足りており、しまいに悪魔は演説していた高いところから落っこちて頭を打って死んでしまいます。

... みなさんは、この話から何を感じるでしょうか?

私は、ああ、イワンのように手にたこを作り続けて老いていきたい、それでいいんだ、と目が覚める思いがしました。

このところ、年齢や経験を盾にして、つい頭だけで言葉だけで立ち回ってしまう自分がいて、周囲もそれを私に求める機会が増えてきました。しかしもう一度、自分の手で、自分の価値観のもと、届けられる範囲は小さくても、せっせと働いて人々に価値を届けていきたい、手にたこをいくつも作って。と、強く願う私がいます。

1人では大きなことはできないけれど(快楽主義なので生産能力は低いけれど)、それでも愚直に自分のミッションを果たしていきたいです。気付いたら仲間と共に、何か社会のためになっていたらいい。今、私にはそれができる仲間がたくさんいます。

しばらくはボーッとしていますが、コーチングやファシリテーションはコンスタントに続けていきます。興味のある方はご案内を差し上げますのでご連絡ください。

なお今後、仕事で使っていたメールは使えませんのでメッセンジャーなどでご連絡ください。

これからもよろしくお願いいたします!

退職前日に行った京北町の森

美しいビジネスってなんだろう?

f:id:reikon:20211117231224j:plain

House of Beautiful Business という世界的なコミュニティをご存知ですか?

「人が人らしく働くこと、美しいビジネスを展開すること」をテーマに掲げ、グローバルな対話の場を各地で開催するユニークな取り組みです。

先日、このコミュニティにおける日本で唯一の共催パートナーである京都のテクノロジー・スタートアップ、 mui Lab が開催するクローズドなイベントに参加してきました。

緊急事態があけて本格的に参加したリアルイベントであったことと、内容があまりに強烈で咀嚼するのに時間がかかりましたが、記録としてここに残しておきます。

イベントは10月30日土曜日の朝から始まった

午前中は、仏光寺の近くにある玄想庵での茶会から始まった。あいにく私は仕事で午後からの参加になったが、全国各地から集まった参加者が京都らしい出逢いの場を体験したようだ。

途中参加した私は、茶会の場から移動してきた参加者の高揚感を感じながら、夷川通りにある mui Lab のギャラリー兼オフィスに足を踏み入れた。

懐かしいリアルイベントの喧騒に少したじろぎつつ、木を多用した mui Lab のシンプルで温かい空間にほっとしながら靴を脱いでスリッパに履き替えた(この、靴を脱ぐのもリラックスできるんだよな)。すっかり見慣れた mui ボードが今日も優しい光の字を映し出して、私を迎えてくれる。

一期一会の時を過ごす「詩のワークショップ」

会場では昼からのプログラムを待つ間に「詩のワークショップ」が開かれ、私も2組目で参加。

テーブル中央に置かれた空っぽの封筒たちの表に好きな言葉を書くように言われる。それが詩のタイトルとなるらしい。続いて、他の人が書いた封筒を手に取り、そこに書かれた言葉=タイトルにちなんだ詩を手元の便箋に書いてください、とのこと。

私がもらった封筒には「時計じかけの地球」と書かれていた。え、いきなり詩を書くの?と戸惑いながらも、場の空気に押されてペンを手に取る。

時計じかけの地球。

タイトルを眺めるうち、息子の名前が「時(とき)」であること、今、地球は温暖化で待ったなしの状況であることが脳内をよぎり、森の中を歩く自分のビジュアルが浮かんだので、思い浮かぶままに言葉を書き連ねた(そういや私、昔は詩を書くのが好きで、詩の文学賞にも応募したことがあったっけな)。

同席した人たちの名も知らぬまま、突然、黙々と詩を綴り合う時間。誰一人として嫌がることもなく、躊躇しつつも創作の世界に入っていく。会場は賑やかなのに、詩を書く6人だけが岩穴に篭ったような静けさの中にいる。そんな不思議で心地の良い時間に浸っていた。

書き上がった詩は封筒の中に入れ、皆で交換して読み合った。それぞれが綴った言葉はとてもユニークで、新鮮で、温かくて、純粋に面白かった。

メッセージを映し出す媒体としての mui ボード

f:id:reikon:20211117231120p:plain

mui ボード

そういや、mui Lab のプロダクトである「mui ボード」には、二十四節気の詩が届けられる仕組みがある。

詩は、自分と他者、自然、世界、宇宙をつなぐメッセージだ。デジタルが人と様々な事象をつなげる現代においては、mui ボードは詩を表現するうってつけの媒体だと思った(だから私はこの場で詩人にいざなわれて詩を書いたのかぁ)。

「音」を五感で聴くワークショップ

そうこうするうちに mui Lab の2Fで音楽イベントが始まった。

実験音楽、現代音楽で一つのジャンルを確立したといわれるジョン・ケージの楽曲を mui Lab の建物全館で演奏し、そのコンセプトや独特のワークについて演奏者の方々がトークするというユニークなワークショップだ。

ジョン・ケージは20世紀の音楽の潮流にものすごいインパクトを与えた作曲家で、京都賞を90年代に受賞していたそうだが全く知らなかった。

ja.wikipedia.org

今回、ジョン・ケージの音楽を日本に伝える活動を長らく繰り広げる演奏家の実演を目の当たりにして、おったまげた。

これは音楽なのか?

乾いた植物や鉄線など様々な物を介して、3人の奏者が黙々と音を生み出していく。即興ではなく楽譜のようなものがある。どちらかというと暗号が書かれたメモみたいだ。それとタイマー(!)を片手に緻密に、演奏は繰り広げられていく。一見、森の中でいい歳したおじさん達が拾ったもので遊んでいるかのようだ。

なんなんだ、これは?という思いに支配されていたのが序盤。徐々に様々な物から生まれる音のシャワーにのめり込んでいく自分がいた。

森の中で子どものように遊ぶおじさん達が、気づけば神の使者のように見えてきた。自然の神が派遣してきた使者が織りなす自然な音。それを感じる私たちは、五感に素直になればなるほど自由に自分の精神世界に入っていく。気づけば「音」が、この場にいる人たちの感性を解き放っていった。じっと目を閉じて瞑想するように過ごす人、床に座って暗闇を見据える人など、皆、思い思いに過ごしていた。

音の連なりに元々のルールなどなくても良い。作為的なルールを超えた本来のあるべき音を導き出す営みをジョン・ケージは愛した。

mui に込められた「無為」は、恣意的ではない在り方や営みを意味している。人のかたわらにさりげなく存在し、気づけば暮らしを豊かにするテクノロジーもまた、受け取る人が自由にその恩恵を享受する。

f:id:reikon:20211030145558j:plain

音楽ワークショップ風景

「⾃然の営みも⼈間の社会も、結局はその偶然の出会いから成り⽴っているのであり、そこに作為や意図が介在しないとき最も美しい出来事となる。⾳楽も同じで、個⼈の⾃我や作為によらず、⾳をあるがままに出会わせること、それが⾳楽の⾃然であり、⾃然の⾳楽なのだ」

ジョン・ケージは、とある対談でこのように語っていたそうだ。

いかにプロダクトを作為的でないものとして世に送り出すか、mui Lab はスタートアップとして、果てしなくハードで本質的な問いに挑戦している。そして今回の音楽ワークショップで mui Lab で開催された意図に気付き、ジャンルや時代を超えたつながりの面白さを感じた。

「美しいビジネス」について語り合う

詩と音楽でかき乱された後、いよいよ楽しみにしていた「対話」の時間が始まった。テーマは、House of Beaautiful Business にちなんで「美しいビジネスを実践するにあたってのジレンマとブレイクスルー」。

あらかじめ割り振られた3人ひと組のグループでディスカッションをする。私のグループで印象に残ったのは、「人類に性差がなくなったとき、どのような世界になるのか」という話だった。これまでのビジネスはペルソナ設定のようにターゲットの種類を分けて売り先を定めていた。いま、多様性がどんどん広がる時代において、どんな社会になっていくのか、企業はどう多様性の社会に向き合っていくのか、そんなことを話すと時間が幾らあっても足りなく感じた。

グループディスカッション終了後、それぞれで話した内容を共有した。美しいビジネスに対する考え方は異なれど、現代の経済合理性を追求した量産型市場への違和感を感じ、より自然に、人が人らしく、未来に残せる地球の一員としてビジネスに従事したい、という思いは共通していたように感じた。

一日3組限定で占いを提供しているという、参加した占い士の想いと、カーム・テクノロジーの理念を掲げグローバルな成長を目指す mui Lab の姿勢は、やはりどこか共通していた。

山口周が『ビジネスの未来』(プレジデント社/2020)で引用したドイツの現代アーティスト、ボイスの「あらゆる人々はみずからの創造性によって社会の問題を解決し、幸福の形成に寄与するアーティストである」という言葉にも通じるものがある。

イベントはその後も夕食会まで続いたようだが、私は家族との時間があったので途中で帰宅した。しかしその後も頭の中に「美しいビジネスとはなんだろう」という問いがこびりつき、現在までずっとそのことが脳内に巣食っている。

『森のような経営』 とスタートアップとしての mui Lab

その後、ひょんなことで出会った本の内容が、私にヒントを与えてくれた。『森のような経営』(ワニ・プラス/2021)という本だ。

この本は、私の所属するコーチングの養成機関で長くプロコーチとしてリーダーを務め、現在は「森へ」という会社名で森を舞台にしたビジネスマンや個人向けのリトリートプログラムを提供する山田博さんと、山田さんが「森のような経営」をしていると評する経営者、山藤賢さんの対談本だ。

たまたま出会ったこの本には、今回の mui Lab での経験を深めるような内容が数多く記されていた。

「森のような経営」とは、現在主流の経済性最優先の経営ではなく、森のようにピラミッド構造もトップダウンの指示系統もない、調和を取りながら豊かに持続する経営であり、組織の文化風土は「気配」に表れる、というもの。また、ありのままであることが美しさにつながり、経営とはロジックと数字で社会を納得させた上で、経営者が「直感」「感性」「美しさ」で選び取り決めていくのが理想としている。

「感じることと、考えることのバランスを取りながら進んでいくことが重要」。そのありようを森と自然の営みに照らし合わせつつ展開している。

「気配」、という言葉が出てきたが、それは mui が提唱する「佇まい」にも通じているな、というふうに思った。

山田さんは現代人が一時的に森に身を置いて外界の情報を遮断し、自分以外を取り巻く自然と向き合うリトリートプログラムを提供している。

本の中で彼は、森に行かずとも森を体験する方法として、しばし自分に押し寄せる情報を遮断し、外界と接することのない無言の時間を作ることで都市にいながら森を感じることができる、と言っている。

それは、mui ボードにある「何でも取り込まない」コンセプトと似ている。mui ボードは、森を都市生活に持ち込む一つの手段でもあるのだな、なんてことも感じた。

ちなみに後で知った話で、山田さんは、mui Lab のスタッフのMさんと縁のある人だそうで、やはりここでも「つながっている」と実感した。

京都のスタートアップが挑む穏やかな革命

美しいビジネスと、一口で言っても空々しいものがある。実際、mui Lab のCEOである大木さんは、「血反吐を吐きながらビジネスをしている(苦笑)」とイベントで話していた。

あえてスタートアップという立ち位置を選んだ mui Lab が、自分たちらしいスタイルでプロダクトを作り、発信し、これまでにない価値を提供しながら現代の社会で緩やかに革命を起こしていこうとする姿は、まさに一つの美しいビジネスではないか、と思う。

House of Beautiful Business にちなんで開催された mui Lab でのイベントは、私に気づきや問いを与えてくれた。集まった多くのゲストも同様だっただろう。

mui Lab は決してはっきりとした答えを提示しない。

プラットフォーマーとして、あくまで一つの例としてシンプルな木で出来たデバイスを通し、作り手の言葉と、作り手の元に集う様々な人たちとの出会いと交流を通して、静かなムーブメントを起こそうとしている。

mui Lab がスタートアップであること、京都の企業であること、グローバルな活動を展開できる才能ある人たちで構成されていること、これらの要素の重なりは奇跡のようだ。

森のような京都のスタートアップ、mui Lab のこれからの成長を見守っていきたい。

 

1枚目と製品画像は mui Lab のサイトからお借りしました。