古いニュータウンのスタバにて実家とはてなブログについて想う

ブログというのは不思議なものだ。ふとしたときに書きたいな、と思ってしまう。

もうはてなブログに文章を書くのはいいや、とか思って小洒落た note にコーチングの話を書いたりしていたが、ふとしたときに書きたいなと思ってしまうのはこっちだったりする。それがなんとなく悔しいというか、フンという気持ちにもなるのだけど、正直な気持ちだったりする。過去のブログを全部非公開にしてデザインも刷新して心機一転、違う私として書いてみるのもありかと思ったりもするけど、それもまた面倒くさくてやる気がしない。たまに過去の自分のブログを見返したりすると「いいこと書いてるやん。頑張ってたんやな、私」とか思ったりもする。

今、このブログを実家の近所の駅にあるスタバで書いている。88歳と80歳の親はまだまだ元気だが、近所との交流も減って夫婦だけで過ごす時間が増えたので、週に1度は私が実家に通って畑仕事を手伝ったり、晩ご飯を共にしている。コーチになってから親との関係も劇的に良くなったので(この話はまた後日に)、昔は「死ねばいいのに」とか真面目に思っていた父親(ごめんねお父さん)ともすっかり友だちみたいな関係になって、実家に帰るたびに母の手料理で酒盛りをしている。

今、このブログを実家の近所の駅にあるスタバで書いている。大阪の難波から南海電車で30分。昔はニュータウンとして同じようなファミリー世帯が同じような暮らしをして同じように高齢になって古ぼけてしまった地方の街にあるスタバ。隣の客は80代ぐらいのおじいちゃんで、コーヒーを一口すするたびに「はあー」と大きな息を吐いている。

で、思ったのだが、このブログも実家みたいな立ち位置なのだ。素直に帰ってくるのがシャクに触るんだけど、なんとなく気になって帰らざるを得なくて、帰ったらほっとすることもあり、たまに戻ってきてしまう。そんな場所なのだ。だから、note みたくよそゆき顔で「コーチのれいこんです🎵」みたいに「ですます言葉」では書けない。ほんまに昔のことを思い出したらシャクに触るんだけど、実家を見捨てるわけにはいかないしな、という感じだ。

最近の私はコーチをやっている。スポーツのコーチみたいに専門分野で後進を育成するものではなく、人の話をひたすら聴いてそれに対して態度でリアクションしたり言葉でフィードバックしたりして、その人の思考整理やモチベーションアップの手伝いをする仕事。どうやらこれが天職だったようだ。そういえば、はてなにいた時代もそんなことばっかりしていたのだ。当時の夫だった創業者の話をひたすら聴いてリアクションしてフィードバックしていたし、スタッフの話をひたすら聴いて応援していたし、なんなら24時間365日、家に泊まらせて話を聴いていた。

しかし当時はコーチングなんてものは全く知らなかった。それっぽいことをしていたとはいえただの聴き役、応援役だった。だから社内コーチとして立派に活躍していたわけでもなく、ただただ社長夫人という役回りで右往左往していた。気づけばIPOを目指す会社にとって不要な存在になり、育児の荒波にもまれて会社は私の居場所ではなくなった。気づけば「はてなは遠くなりにけり」になった。

だから実家。どんなに成長して戻ってきても、なぜか自分は今なお未熟な自分であり、居心地が悪い。でもやっぱり戻って来ずにはおれず、そしてちょっと落ち着く。そんな場所なのだ。

レジから「びええええ」という子どもの泣き声と「なんなの、何が欲しいの」という若いお母さんのイライラした声が聞こえてくる。地方都市のスタバには、Mac を開いてドヤ顔しているお洒落なビジネスマンはいない。せいぜい近所の私大の学生ぐらいだ。ショッピングセンターにはユニクロ、ABCマート、MUJI、GAP、ダイソー、ニトリが並んでいる。まさに郊外。ダサい。うんざりするし悔しいがめっちゃ便利だ。京都よりも便利だ。落ち着く。

コーチングでは、クライアントと1時間話していると、最初に彼(彼女)が話していたテーマから話題がどんどんそれていくように見えて、実はそのテーマへの解のようなものにたどり着くことがある。「結局、こうなんですよね...」とクライアントが納得するのだ。そんな時は、なんだか美しい帰結だな、と思う。解決を求めて話していたわけではないのに、ただただ今この瞬間に必要そうな話を聴いていくと、クライアントにとって「あるべき」ところに辿り着いて終わるのだ。小さなボートが波に揺られてふわふわと水辺から出ていき、ゆらゆらと漂ううちに辿り着く、「そうなんだ、ここだった」という岸辺。そしてまたそこから次の岸辺へとボートは漕ぎ出してゆく。ゆらゆらと。

さっき泣いていた子どもが寒空のテラスではしゃいでいる。それをガラス越しに見ていた老人がニコニコと笑って子どもに手を振った。若いお母さんもイライラがおさまったようで、老人に愛想笑いを返している。

古びたニュータウンの実家とはてなブログは、私にとっては同じような場所なのだ。関係性は徐々に変わっていく。関わりは続く。断ち切りさえしなければ。

友人がたくさん出来ている

雨、雨、雨の京都。

夕方にはあがるようだ。今日の夕方は鴨川の納涼床に誘われているので、できればあがってほしい。

最近、よくお誘いがかかる。飲み会、ドライブ、地方(関東含む)からの京都訪問。

とりあえず好きな人なら受けるようにしている。

基本的には私は自分からあまり人を誘わない。放っておいても誘われるからだ。

こう書くとめちゃくちゃ受け身なのだが、実際にそうだ。

蜜蜂と花の関係なのかもしれない。ということで自分は花ということにしておく。

以前はいろんな生き物にたかられていた(たかられていたというと言い方が悪いが)。

自分が何者か自覚していなかったから、なんでも受け入れていたのだ。

生物は自覚がなくても自分が何者か本能的に分かっており、というか本能でしか生きていないから蜜蜂は特定の花から蜜を吸い、燕は時季になれば巣を作り雛を育て巣立させる。

人間はどうだろう。意識や知性があって、そういうものによって社会が成立しているもんだから、生きていくにも本能だけで活動できない。

親や先生や会社といった周囲の環境から押し付けられる価値観というもので自分の行動規範が作られてしまって、悩みや不幸に陥ってしまう。

意識や知性の前に、本能や感知力、感情があって、そっちをなるべく優先したほうがいい。

ということで、最近は「なんとなく付き合いたい」「この人は友だちになれる」人とだけ付き合っている。

仕事上でも同じだ。目標を共にすることができ、短期的か長期的かは置いておいて、人類にとって良きものごとに向かおうとしている人となるたけ付き合おうと思っている。

こっちは意識や知性レベルの判断が働いているのに書いていて気づいた。しかしベースに自分が「心地よいか」の判断軸がある。

半世紀近くも、自己認識の薄い花だったので苦労してきたけれど、今はいい感じで、私のところに飛んできてくれる蜜蜂とともに共生している。

もう少ししたら、楽しいお花畑が作れるかもしれない。

 

過去に書いたブログもこれに通じることが書かれていたので共有します。

「幸福というのは小さな歓びの積み重ね」〜 ヘレン・ケラー『私の宗教』より 〜 - tapestry

大原へ

三千院のお地蔵さん

久しぶりにブログというか日記を書こうと開いたところ、デザインや各種設定が気に入らなくなって色々といじっていたら夜になってしまった。

一つ前の投稿から10ヶ月が経過していた。前職を辞めてから、コーチとして毎日ひたすらコーチングをしている。こんなに自分にぴったりの仕事があったのに、なぜもっと早くからやらなかったのか不思議だ。それくらい天職に出逢ってしまった。コーチング。というか、これまでやっていたことにようやくコーチングという名前が付いたのだ。それぐらい、フィットしている。コーチング。

そもそもコーチングとの出逢いは、かれこれ10年ほど前、梅田望夫さんの『ウェブ進化論』を編集担当した福田恭子さんが『コーチングのすべて』という本を送ってくれたことがきっかけだった。「私が編集に携わった本なので読んでみて。れいこんさんに向いてると思うから」と寄贈してくれたのだ。コーチングの歴史から分類までアカデミックな論考が集まった書籍だった。実のところ難しすぎて、すぐに本棚の奥に閉じ込めてしまった。しかもその後、引っ越しの時に手離してしまった。なんという愚かさ(その後、また再入手した)。言い訳をすると、当時はまだコーチングという名前が世に知れ渡っていなかったし、私自身もコーチングをスポーツのコーチが読む本だと勝手に思い込んでいた。惜しい。あの時、ちゃんとアカデミックな論考を読む力が私にあって、コーチングの面白さに目覚めてすぐに飛び付いていたら、今ごろコーチングの世界で一角の人物になっていたかもしれない。知らんけど。そうは問屋がおろさない。神様は私に人並み以上の苦労をさせたかったのだろう。私はコーチングとニアミスをしながらもそのまま離婚問題やはてな退職問題や愛犬の死など、様々な苦悩とぶつかり、先の見えない闇のような日々に突進していった。おかげで言い表せないほどたくさんの苦悩を経験し、私は人というものを知った。人生というものを知った。世界と自分のあり方のようなものも少なからず知った。まだまだだけど。だからこそ、今、自分はコーチとしてそれなりに人の心に、生きとし生けるものに寄り添えている。

最高に晴れやかな日曜日、大原に行った。コーチ仲間のオッスンが東京からやってくるというので、愛車の赤いデミオを運転して大原にドライブした。三千院の庭でお茶を一服しながら語り合い、新緑の庭をそぞろ歩きながら語り合い、音無の滝へと続く「響きの道」を歩きながら語り合い、若者が運営するシェアファームのクラブハウスから田園風景を眺めながら語り合った。

「人の心の深淵に人と一緒に入り込んで、その人の願う方向へと進めるように寄り添いたいんだよ」

そんなことをオッスンに話した。オッスンは穏やかに光る瞳をめいっぱい細めて、「いいねいいね。れいこんだね」と受容してくれた。

新緑はひたすら輝いていた。目に入るものすべてが私に YES と言っているようだった。