友人がたくさん出来ている

雨、雨、雨の京都。

夕方にはあがるようだ。今日の夕方は鴨川の納涼床に誘われているので、できればあがってほしい。

最近、よくお誘いがかかる。飲み会、ドライブ、地方(関東含む)からの京都訪問。

とりあえず好きな人なら受けるようにしている。

基本的には私は自分からあまり人を誘わない。放っておいても誘われるからだ。

こう書くとめちゃくちゃ受け身なのだが、実際にそうだ。

蜜蜂と花の関係なのかもしれない。ということで自分は花ということにしておく。

以前はいろんな生き物にたかられていた(たかられていたというと言い方が悪いが)。

自分が何者か自覚していなかったから、なんでも受け入れていたのだ。

生物は自覚がなくても自分が何者か本能的に分かっており、というか本能でしか生きていないから蜜蜂は特定の花から蜜を吸い、燕は時季になれば巣を作り雛を育て巣立させる。

人間はどうだろう。意識や知性があって、そういうものによって社会が成立しているもんだから、生きていくにも本能だけで活動できない。

親や先生や会社といった周囲の環境から押し付けられる価値観というもので自分の行動規範が作られてしまって、悩みや不幸に陥ってしまう。

意識や知性の前に、本能や感知力、感情があって、そっちをなるべく優先したほうがいい。

ということで、最近は「なんとなく付き合いたい」「この人は友だちになれる」人とだけ付き合っている。

仕事上でも同じだ。目標を共にすることができ、短期的か長期的かは置いておいて、人類にとって良きものごとに向かおうとしている人となるたけ付き合おうと思っている。

こっちは意識や知性レベルの判断が働いているのに書いていて気づいた。しかしベースに自分が「心地よいか」の判断軸がある。

半世紀近くも、自己認識の薄い花だったので苦労してきたけれど、今はいい感じで、私のところに飛んできてくれる蜜蜂とともに共生している。

もう少ししたら、楽しいお花畑が作れるかもしれない。

 

過去に書いたブログもこれに通じることが書かれていたので共有します。

「幸福というのは小さな歓びの積み重ね」〜 ヘレン・ケラー『私の宗教』より 〜 - tapestry

大原へ

三千院のお地蔵さん

久しぶりにブログというか日記を書こうと開いたところ、デザインや各種設定が気に入らなくなって色々といじっていたら夜になってしまった。

一つ前の投稿から10ヶ月が経過していた。前職を辞めてから、コーチとして毎日ひたすらコーチングをしている。こんなに自分にぴったりの仕事があったのに、なぜもっと早くからやらなかったのか不思議だ。それくらい天職に出逢ってしまった。コーチング。というか、これまでやっていたことにようやくコーチングという名前が付いたのだ。それぐらい、フィットしている。コーチング。

そもそもコーチングとの出逢いは、かれこれ10年ほど前、梅田望夫さんの『ウェブ進化論』を編集担当した福田恭子さんが『コーチングのすべて』という本を送ってくれたことがきっかけだった。「私が編集に携わった本なので読んでみて。れいこんさんに向いてると思うから」と寄贈してくれたのだ。コーチングの歴史から分類までアカデミックな論考が集まった書籍だった。実のところ難しすぎて、すぐに本棚の奥に閉じ込めてしまった。しかもその後、引っ越しの時に手離してしまった。なんという愚かさ(その後、また再入手した)。言い訳をすると、当時はまだコーチングという名前が世に知れ渡っていなかったし、私自身もコーチングをスポーツのコーチが読む本だと勝手に思い込んでいた。惜しい。あの時、ちゃんとアカデミックな論考を読む力が私にあって、コーチングの面白さに目覚めてすぐに飛び付いていたら、今ごろコーチングの世界で一角の人物になっていたかもしれない。知らんけど。そうは問屋がおろさない。神様は私に人並み以上の苦労をさせたかったのだろう。私はコーチングとニアミスをしながらもそのまま離婚問題やはてな退職問題や愛犬の死など、様々な苦悩とぶつかり、先の見えない闇のような日々に突進していった。おかげで言い表せないほどたくさんの苦悩を経験し、私は人というものを知った。人生というものを知った。世界と自分のあり方のようなものも少なからず知った。まだまだだけど。だからこそ、今、自分はコーチとしてそれなりに人の心に、生きとし生けるものに寄り添えている。

最高に晴れやかな日曜日、大原に行った。コーチ仲間のオッスンが東京からやってくるというので、愛車の赤いデミオを運転して大原にドライブした。三千院の庭でお茶を一服しながら語り合い、新緑の庭をそぞろ歩きながら語り合い、音無の滝へと続く「響きの道」を歩きながら語り合い、若者が運営するシェアファームのクラブハウスから田園風景を眺めながら語り合った。

「人の心の深淵に人と一緒に入り込んで、その人の願う方向へと進めるように寄り添いたいんだよ」

そんなことをオッスンに話した。オッスンは穏やかに光る瞳をめいっぱい細めて、「いいねいいね。れいこんだね」と受容してくれた。

新緑はひたすら輝いていた。目に入るものすべてが私に YES と言っているようだった。

Voice4uの取締役を退任、退職しました。それとイワンのばか。

うおおお。気付いたら昨秋からブログを書いていなかった(Pro代金払ってるのにww)。

というわけで、近況報告をします。Facebookにも同じ内容を書いていますが、ブログの方にも書き残しておこう。

・・・・・・・・

2018年から日本法人の立ち上げメンバーとして活動したVoice4u株式会社を6月末で退職しました。

振り返ると、2013年に上場を目前にした「はてな」を辞め、子どもを1人で育てながら京都大学こころの未来研究センターでウェブ広報を5年務めた後、心に穴の空いた状態だった私にメッセンジャーで「日本法人を立ち上げないか」と声をかけてくれたのが、シリコンバレーの Voice4u, Inc. の久保由美さんと樋口聖さんでした。

「大好きなシリコンバレーと再びつながることができる!」生命力を失いかけていた私が一気に活力を取り戻し、はてな時代にお世話になったKRPさんとの関係も復活し、京都のビジネスコミュニティに加わって、微力ながらも創発の場を盛り上げるお手伝いができるようになりました。

過去の経験をフルに使ってコミットしたVoice4uでの4年間、後半はコロナ禍で思うような活動ができませんでしたが、その期間に出会ったのがコーチングとアントレプレナーシップ教育でした。

私がこれまで起業家とスタートアップを支える中でやってきたことは、「変化したい」「成長したい」「コトを起こして社会にインパクトを与えたい」という人に対するコーチング的な関わりであり、起業マインドを伝えることが喜びだと気付きました。コーチングはまさに天職だと実感しました。

そこで、シリコンバレーの2人には私のわがままを受け入れてもらい、Voice4uを離れてコーチングの道を歩むことにしました。

今後ですが、夏の間は充電し、息子の誕生日である8月1日には新しい会社を1人で立ち上げる予定です。

事業はコーチングを中心に、多くの人が自分らしさを全開にして様々なことにチャレンジできる、より自由な社会になるための「人づくり」「創発の場づくり」の支援をしていきたいと思います。

多くの起業家の振る舞いを目撃してきた経験を活かし、若者に「起業しなくても起業マインドを持つことは生きる戦略として有効だ」ということも伝えていきたいです。そのために、様々な企業や団体と協業し、誰もがアントレプレナーシップを持ち、つながる力とレジリエンスのある人を増やすためのお手伝いをしていきます。

・・・・・・・・

ところで一昨日、私の心の友であり年下ながら師匠と仰いでいる Saya Yukimoto が、トルストイの「イワンのばか」の物語に関する話をしてくれました。それ以来、ここ数日は「イワンのばか」のことばかり頭にこびりついています。

イワンは三兄弟の三男ですが、愚直すぎて汗水たらして働くことしか知りません。兄たちからも金品を奪われ迫害にあいますが、イワンは心優しく様々な人を助け、挙句、王女を助けて王になります。そんなイワンですが王になっても汗水たらして働かないと生きた心地がしないと言って王女と共にせっせと働きます。

> イワンの王国の掟は「働いて手に胼胝(たこ)がある者だけ、食べる権利がある。手に胼胝(たこ)のないものは、そのお余りを食べよ」と言うことだけだった。

(ウィキペディア「イワンのばか」あらすじより)

最後には悪魔がイワンの国を襲い、民衆を堕落させようとします。悪魔は「手で働くより、頭を使って働けば楽をして儲けることができる」と人々をそそのかそうとしますが、イワンの国の民はみんな働き者で暮らしも満ち足りており、しまいに悪魔は演説していた高いところから落っこちて頭を打って死んでしまいます。

... みなさんは、この話から何を感じるでしょうか?

私は、ああ、イワンのように手にたこを作り続けて老いていきたい、それでいいんだ、と目が覚める思いがしました。

このところ、年齢や経験を盾にして、つい頭だけで言葉だけで立ち回ってしまう自分がいて、周囲もそれを私に求める機会が増えてきました。しかしもう一度、自分の手で、自分の価値観のもと、届けられる範囲は小さくても、せっせと働いて人々に価値を届けていきたい、手にたこをいくつも作って。と、強く願う私がいます。

1人では大きなことはできないけれど(快楽主義なので生産能力は低いけれど)、それでも愚直に自分のミッションを果たしていきたいです。気付いたら仲間と共に、何か社会のためになっていたらいい。今、私にはそれができる仲間がたくさんいます。

しばらくはボーッとしていますが、コーチングやファシリテーションはコンスタントに続けていきます。興味のある方はご案内を差し上げますのでご連絡ください。

なお今後、仕事で使っていたメールは使えませんのでメッセンジャーなどでご連絡ください。

これからもよろしくお願いいたします!

退職前日に行った京北町の森