「幸福というのは小さな歓びの積み重ね」〜 ヘレン・ケラー『私の宗教』より 〜

私の宗教: ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る 《決定版》
 鎌田教授が序文を書いた新刊書籍がデスクに置かれていました。ヘレン・ケラーが1927年に執筆した著書『My Religion』の翻訳本『私の宗教: ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る 《決定版》』です。

 ヘレン・ケラーといえば、目が見えず耳が聞けず言葉が話せず、の三重苦を負いながらも類いまれな才智と努力で社会活動家になり、多くの影響を与えた人として知られています。私も子どもの頃に伝記を読んで感動しました。

 信仰心の厚かったヘレン・ケラーは、スウェーデンの神秘思想家であるスウェーデンボルグを信奉していました。結晶学などで業績を残した科学者のスウェーデンボルグは、生涯後半で神秘体験をし霊性世界を見たとして、数多くの霊性に関する著書を残しています。その思想が極端すぎて危険だとして批判も多かったようですが、既に自己の見えない眼で様々な事象を見つめていたヘレン・ケラーにとっては、キリスト教と聖書を純化し、降りてきた精霊と対話し、生きる真理を明確に言葉に残したスウェーデンボルグが自身のメンターとなったことは自然だったのかもしれません。

 書籍のなかで特に印象に残ったのは、スウェーデンボルグの教えをヘレン・ケラーが綴った後半の部分にある「歓びこそが生命」という章でした。「幸福というのは小さな歓びの積み重ね」というシンプルなテーマですが、社会で働く私たちがどうすれば日常で幸せを感じることができるか、ヒントをくれる内容となっていました。

精神的な能力や肉体的な欲求には、みなそれぞれの歓びというものがあります。それらは回復と強化の手段なのです。肉体的なものであれ精神的なものであれ人間が本来もっている能力はいずれも、その能力に見合った満足のいく仕事を選んで活用すべきです。とかく人は、霊的な歓びを得るためには自然的な歓びを捨てなければならないと考えがちですが、その必要はありません。むしろ逆に、内的な生を高めていくにしたがって、自然的な歓びをも、よりじっくりと楽しむようになるのです。親しい友人から贈られた一房のブドウはなんとすばらしいことでしょう。美と色彩と甘い香りに包まれ、愛と想像力と詩情に匂い立っています!

 自分は快楽を薦めている訳ではない、とあらかじめ注釈したうえで、ヘレン・ケラーは、自然的、物質的な歓びを感じてこそ、生きる力やモチベーションが沸き、他人への愛や奉仕に力を注げるようになるのだ、としています。ただストイックに善行をおこなおうと思っても無理がありますよね。日々のささいな出来事をも歓べる気持ちがあれば、より高みへ自分を持っていくことができる、ということなのでしょう。

歓びというものは、成長し、自己を陶冶(とうや)し、気高い素質を獲得するうえで不可欠のものである、という感覚が思慮深い人たちのあいだに育ちつつあります。知ることの歓び以外に、子どもたちを勉強へ誘いこむものがあるでしょうか?味覚の歓びがあってこそ、身体は食べものを咀嚼できるのではないでしょうか?多少とも考える心があれば、自分が歓べる考えを選んで、そのほかの考えは顧みないのではないでしょうか?(略)もし、新しい真理を理解することや、人々に新しい奉仕を提供することに歓びを感じるのでなければ、なぜ科学者はあれほどまでに精神的苦痛やうんざりする研究に耐えていられるのでしょうか?

 日本人的な精神ではなかなか難しいことかもしれませんが、やはり「楽しんでなんぼ」ということです。押さえつけられて生きてきた人間には、なぜ自分がこの仕事に就いているのか、なぜ今これをやらなければならないのか、徐々に分からなくなってしまい、歓びどころか被害者意識すら生じさせてしまいがちです。自分の人生は、自分が幸せになるためにあるものであって、人や社会の犠牲になるものではない。だとしたら、常に歓びを感じることを意識し、その歓びを行動原理にすることはとても大切なことなのだと思います。

たとえ一日に五分であっても、きれいな花や雲や星を探すとか、詩の一節を暗唱するとか、仕事に飽きた人の心を盛りあげるとか、何か特別な歓びのためにだれもが時間をさくべきであることは疑いを容れません。美や歓びを感じて微笑を交わすことをいつもあとまわしにし、うんざりするような仕事や人間関係にしがみついているだけなら、自分をへとへとに疲れさせてしまうような勤勉さがいったいなんの役に立つというのでしょうか?(略)地上の美を愛してこそ、日の出や星たちの輝きを切望する資格があるのです。

 感性や好奇心を大切にして、何かを美しいと思う気持ちや、誰かのために何かをする歓びを忘れずに生きられたら、きっと毎日は愉しくなる。そんなシンプルなことをヘレン・ケラーはスウェーデンボルグの難解な(といわれる)教えを紐解き、私たちに教えてくれています。

 興味のある方は、ぜひ実際に本を手にとってお読みください。

私の宗教: ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る 《決定版》

写真日記

http://instagram.com/p/jOurIlyqZd/
木曜日。烏丸二条にほどちかい小さなイタリアンでディナー。生牡蠣と白ワインとネギのピザが美味しかったね。思いがけず素敵なブーケをもらって、しかも着ていた服と同じ色調でまさに私の好みでした。ベースの幸福感がしっかりしている人は、どんな状況も楽しんで、主体的な人生を作り上げられる。彼女はその典型的なモデル。まず自分が好きで、自分を優先できなきゃ、相手を幸せにできないものね。いろんなことを会うたびに教えてくれる女性です。今度は素敵な町家の新居にお邪魔させてください。

http://instagram.com/p/jQsoY6yqQf/
金曜日。休暇をとって午後から東京へ向かう。フリーだった頃は毎週のように乗っていた新幹線だけど、今はせいぜい年に数回。270km/hのスピード感に体と心がうまくなじめず、不思議な気分で車窓をずっと眺めていた。ブーツをぬいで三角座りして、ダウンコートを毛布みたいに前からかぶって、ただぼーっとiPhoneと車窓からの景色を交互に見ていた。幕末にオランダからやってきたシーボルトというお医者さんは、京都から江戸まで移動するのに17日間かかったとのこと。200年も経っていないのに、こんなにも移動速度がはやくなるなんて、違和感を感じるのも無理はないでしょう。東海道を歩いた江戸の人たちの旅を思う。ただならぬ理由で町を出た男や、想い人を追いかけた女や、飛脚や、奉公人や、僧侶や、歌人や...。安易に東西を行き来できる現代の我々では経験できない彼らの旅を思っているうちに、のぞみ228号は品川に到着した。

http://instagram.com/p/jQ-YEuSqa0/
大切な人に挨拶をするのが今回の旅の目的だった。果たせて良かった。ほんの数十分の会話だったのに、目をそらしていた問題点を指摘され、頷く以外できない、というような助言をもらう。お邪魔できて良かった。今度は京都でお迎えしたい。

http://instagram.com/p/jRwjrbyqcD/
懐かしい昔の同僚たちと集まった。面白いぐらいそれぞれが個性を発揮して東京で活躍していて、フィールドは異なれど、かつて家族のように過ごした仲間ならではの気やすさで同窓会的ディナーは盛り上がった。思いがけずご馳走になってしまった。慰労会をありがとう。代々木上原ですっかり夜はふけて、終電がなくなったので井の頭通りから山手通りを渋谷方面まで歩いた。3年住んだだけでも、やはり生活した場所だから懐かしさと郷愁を抱きながらビルの谷間をテクテク進んだ。寒さと眠気に負けて、渋谷の手前でタクシーに乗り込んだ。

http://instagram.com/p/jSVoXaSqe1/
20代の頃、よく泊まっていた品川プリンスの窓より明け方のプラットホームをのぞむ。大きいばかりのこのホテルだけど、なぜかしっくりくる。部屋にいたのはほんの5時間ほどで勿体なかったけど、今回も”しっくり感”を味わいながら滞在した。お茶の稽古と文楽鑑賞を控えていたため、7時すぎののぞみ9号に乗って京都に戻った。品川から名古屋までは一心不乱に眠ったので、あっというまに京都に着いた。東海道を歩いた昔の皆様、もうしわけありません。

http://instagram.com/p/jVYfbxyqQf/
お茶の稽古をおえて、阪急にとびのって大阪の文楽劇場へ。昨年、チケットを譲ってもらい初めて文楽鑑賞したのが一年前のこの初春公演。もうあれからそんなに経ったのか。去年、初めて文楽に出逢った私が、今回、初めて文楽を観る友人のなかもてんを連れてきた。プログラムの技芸員リストの写真を見て、やれこのおじさまが渋いのよこの若い子が可愛いのよとミーハー話で盛り上がりつつ、鑑賞は真面目に。前のめりになり人形や太夫の語りを見つめるなかもてんの姿に満足。堀川猿廻しの段と阿古屋琴責の段の三味線がすこぶるグルービーでワクワクした。お客もノッていた。終わったあと、黒門市場の屋台でハリハリ鍋。脂ののったクジラと水菜のシャキシャキ感としょうゆだしの組み合わせが絶妙。そういや子どもの頃はよくくじらを食べたっけ。ハリハリ鍋は父の好物だったので、頻繁に食卓にあがっていた。続いて、なかもてん行きつけの北新地のバーへ。カウンターの母子が偶然にも翌日、文楽を初めて観に行くという。なかもてんが「たのしかったですよ!」と太鼓判を押し、母子も喜ぶ。またファンが増えるとよいな。初春文楽公演二部、愉しめます。

http://instagram.com/p/jVdIIKSqXL/
なんとか大阪の夜は終電に間に合い、堺へ。日曜の午前、実家のふとんから出られず昼前までヌクヌクと過ごす。どうやら京都では雪が積もったらしい。どうりで実家も寒いはずだ。ますます布団から出られなくなるも、台所からただよってくるおでんと炒め物の香りにいざなわれて、食卓へ。畑仕事から戻ってきた父が河内長野の地酒をふるまってくれる。実家の名物おでんは、だしが濃厚。かつおぶし、昆布、あご、干し椎茸のフルラインナップだそう。「最近よく行く店では、アサリやはまぐりを鍋底に沈めて隠し味にしているよ」と教えると「さすが京都の料理人!そりゃ美味しいはずや」と頷いていた。鍋底のはまぐり、ふつうはお客に出さないけど、年末に関東からのお客がどうしても食べたいと言ったので、その場にいたお客みんなにふるまってくれた。もう味は出てしまって身も縮んでいたけど、やっぱり貝って美味しくて、お願いして貝殻を洗ってもらって持ち帰った。今度実家に行ったら、おでんの鍋底に貝が仕込まれている可能性、大の予感。

http://instagram.com/p/jVrCcJSqbx/
午後、息子と実家の近所の公園であそぶ。冬の青空に、かつて父が「ブルーシャトー」とのたもうた実家の団地。そのふもとでブランコぶらぶら。私もぶらぶら。旅のおわりは故郷で骨休め。底冷えの京都に戻るのが億劫で、日が暮れかけてから南海電車に乗り込んだのでした。鞄にはジップロックに入ったおでんと母の特製イカの塩辛と塩むすび。これ持って再び東海道を歩いて東に向かいたい。そんな思いが脳裏をよぎった旅の終わり。

Life is beautiful.

http://instagram.com/p/jL_b2fyqW6/
今日は良い天気で、荒神橋から見た鴨川や土手が陽光を浴びてキラキラ輝いていて、もうそれだけでご機嫌になって、生きててよかった!幸せだ!って言葉が口元からこぼれ出てニコニコしてしまいました。

ただそれだけ。神様に感謝。