最高の玉ねぎスライスを求めて遂に手に入れたスライサー

f:id:reikon:20170518164556p:plain

玉ねぎスライスが好きで好きでたまりません。

実家にいた頃、母が飲んべえの父のためにしょっちゅう玉ねぎスライスを出していました。

平皿に盛られた半透明のみずみずしい玉ねぎの薄切り。その頂上にはふんわりとかつお節がまぶしてあり、食べる直前にごま油と醤油をまわしかけ、なじませるように軽く混ぜてからいただきます。

口に運んだ父が「うまいうまい!」と喜び、ビールをごくごく飲む....。そんな光景を懐かしく思い出します。

子ども心には、なぜこんなものが美味しいのか疑問でしたが、今ではすっかり好物になりました。

スモークサーモンにも、生ハムにも、冷奴にも、どんな酒のつまみにも相性がよく、オリーブオイルにもごま油にもマヨネーズにも醤油にも合って、和洋どちらにも対応可能な万能選手!玉ねぎスライスはすごい!

しかも栄養価が高く血液サラサラ効果もあるということで、最高のサイドディッシュです。

この春は、新玉ねぎを毎日のようにスライスで楽しみました。

その立役者が、京セラのセラミックスライサーです。

京セラ セラミック可変式スライサー プロテクター付き ホワイト CSN-182WHP

京セラ セラミック可変式スライサー プロテクター付き ホワイト CSN-182WHP

 

昨年、Amazonで買ったものでナンバーワンを挙げよと言われたら、迷わず「これ!」と答えられます。

それぐらい気に入って、毎日のように使っています。

千円ちょっとという安価な上に、使い勝手が素晴らしく良いのがその理由です。具体的には、

 

- 三段階の厚さ調節ができる(最も薄い0.5mmがオニオンスライスに最適)

- 軽くて扱いやすいサイズ(小ぶりの玉ねぎ半分をスライスするのにぴったり。収納もかさばらない

- 刃がセラミックなので錆びる心配がなく、漂白もできる

 

このように、三拍子そろった素晴らしいスライサーなのです。

セラミックの刃の切れ味に変化が出てくるのかは不明ですが、この値段でこの性能なら大満足です。

これまで、スライサーなどなくても平気と思っていましたが、今では、ないと困るほど必需品になっています。

京セラってすごいわー、と初めて思いました(笑)。

食べ方ですが、玉ねぎを0.5mmに設定したスライサーで薄切りし、軽くザルで水洗いし、キッチンペーパーの上でしばらく空気にふれさせてからいただくと、辛味が抜けて美味しくいただけます。とれたての新玉ねぎなら洗わなくてもよいぐらい。

きゅうりや大根のスライスにも便利に使っています。

理想のスライサーに出逢えて本当に良かった....と、使うたびに喜びを感じているこの頃です。

自作プリントで勉強させる

f:id:reikon:20170516095350p:plain

勉強させたい、学力をアップさせたい、という気持ちは親なら持つのが当然だろう。

しかしなかなかうまくいかない。

学校から×のついたテストを持ち帰ってきたら、がっくりくる。

そこで、学習塾に行かせたり、市販のドリルを買ってきてやらせたりと、いろいろと工夫をして勉強に取り組ませる。

最近は、「うんこ漢字ドリル」というのが流行っているようだ。

 ↓こういうの

日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル 小学3年生

日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル 小学3年生

 

 見事にうんこに関連する文章だけで構成されている。

これは楽しい。

たくさんの友人が子どもにやらせて、子どもがノリノリで取り組んでいる様子がSNSで流れてくる。

まず学ぶべき漢字が書かれていて、それをなぞる、そのあと空白を埋める形で問題が出ている。しかもうんこを使った例文で。全てが!

これはすごい。ずいぶん売れているようだ。

かくいう我が家も、一度は本屋に足を運んだものの、結局は購入しなかった。

とても面白いんだけど、ドリルの構成がこちらの意図と少しずれていた。

ページのはじめにお手本の漢字が大きく出ているため、何も見ずに書けるかどうかを試すテストにはならないからだ。

(漢字をきれいに書かせたい、ひととおり復習させたい、という目的の人はこれが良いだろう)

最初の見本の字を紙で隠してやる、という手も考えたけど、面倒そう。

そこで、ひらめいた。

「自作でやればいいやん」と。

そもそも、一年生の頃からチラシの裏を使って、似たようなことをやっていた。それを復活させればいいのだ。

ということで、冒頭の写真のようなミニテストを作ってテーブルに置いておいた。

発見した息子、ニヤニヤしながらあっという間に終了。

学校のテストで間違っていた「物」と「面」の字を扱ったので、効率がよい。

しかもうんこに特化したら、例文を考えるのがラクだった。

親が作ったということで、子どもにとっても嬉しいようだ。

手間はかかるが、おやつもテストも手作りがいちばん。

こんなことができるのも、まだ小3だからだろうな。

さようなら箱ティッシュ。詰替ティッシュ常備のススメ

f:id:reikon:20170514120515j:plain

ひさびさに用事のない日曜日。ぼんやりとティッシュを眺めていたら、ブログで紹介したくなりました。

箱ティッシュを買うのをやめて、ネットで売ってる詰替ティッシュというのを使い始めてから1年が過ぎました。

結論からいうと、もう箱ティッシュには戻れません。

仲良しのみっちゃんから「詰替ティッシュ、いいよ〜」とおすすめされて、買ってみたところ、箱ティッシュで感じていたわずらわしさが解消されました。

箱ティッシュで感じていたわずらわしさというのは、

- 買い物でかさばる

- なくなるごとに箱をつぶして、取り出し口のビニールをはがして処分するのが面倒

- 古紙がたまる

の3つ。あと、小さいことだけど、使い始めたときに取り出し口の部分を点線にそってベリっとはがした後、その小さな紙を雑紙として古紙をまとめているところに持って行くのも面倒でした。いや、本当にちょっとしたことなんだけど。

私が買っている詰替ティッシュは、ひと抱えぐらいの箱にティッシュが2000枚(1000組)入っているもので、それらが買い物袋のようなビニールに二つに分けて入れられている。

↓こういうの。 

私は LOHACO(ロハコ)でこれと同じタイプのものをお取り寄せしています。ほかの日用品もまとめ買いしているので送料無料だから助かります。

どうやって使っているかというと、箱ティッシュの空き箱(最後に使ったもの)をつぶさずに片側の端だけをベリっとはがしたものをケースにして、そこへ補充していくだけ。

ビニールに入った詰替ティッシュは、リビングの収納かごに入れています。そうすると、すぐに補充できるから便利。詰替ティッシュが入ったダンボールは届いたときにすぐ処分しています。

冒頭の写真のように、布で包んでおくと見栄えもよくなります。もちろん市販のティッシュケースを使えばもっと手軽です。

コスト的に安くなるかというと、たいして変わらないけれど、あのかさばる箱ティッシュをいちいち買う手間や、切れたときの処分の手間を考えると、個人的にはかなりラクになりました。

しかし独身ひとり住まいの彼に言わせると「切れたティッシュを補充するほうが手間だから箱ティッシュ派」らしい。

そうなのか。人それぞれだなあ。