人前でアイデアを言語化することの大切さ

最近、はてな創業の地である京都リサーチパークさんの創業支援やイノベーション創発に関わるお仕事をさせていただいています。そう、はてなは2001年に京都リサーチパークにある2x2mのブースで産声を上げたんですよね。今はそのブースはなくなって、BIZ NEXT(https://www.krp.co.jp/serviceoffice/)というコワーキングスペースになっています。

今日は、学生さんを対象にしたオンラインイベントにゲスト参加し、チームに分かれてサービスアイデアを考え、発表するプロセスを皆さんと体験しました。

f:id:reikon:20200823172304p:plain

 

今回は、コロナの状況下で問題に感じたこと、良かったことについての体験談をそれぞれ出し合った上で、それらをもとに「発見」を一つ決めて、その発見が「課題=解決したいこと」であればソリューションになるサービスを、「価値=良いこと」であれば、その価値を社会に提供できるサービスを考える、というものでした。

いきなり「ハイ、何か新規サービス案を考えてね」というお題を出されてもなかなかビジネスアイデアにはつながりません。まずは体験談を共有し、「自分ごと」からサービスにつなげていく、というビジネスアイデア構築の基本をみんなで体験したわけです。

私が参加したチームは、学生さんが「コロナ状況下で家族と過ごす時間がとても楽しく良かった。親の作ったトマトが食卓に登場して盛り上がったり、母とパン作りを楽しんだり」ということで、「家族の暮らしをシェアするSNS、名付けて famistagram 」を作ろう!ということになりました。

もう一つのチームは、読書好きな学生さんの言葉をきっかけに「ウェブで自分の蔵書を公開し、興味を持ったユーザーにおすすめの本を紹介する"オンライン図書館"のサービスを作る」というアイデアになりました。こちらもオンラインを駆使して学んでいる学生さんならではのアイデアだと思いました。

日頃、感じていることを人前で言葉にする、そこからアイデアをサービスに発展させる。その流れを何度も体験していると起業への一歩が踏み出しやすいですし、起業にかかわらず、何かプロジェクトを立ち上げるハードルが低くなって良いですよね。

自分だけで頭の中で考えていても、形にするのはなかなか難しい。何か感じたことや、テーマが見つかったら、人前でアイデアを言語化することで、次の行動に移しやすいっていうのはあると思います。思ったことは言語化して、そこから何ができるか発展させていきたいですね。