東京大学の入学式に寄せた上野千鶴子さんによる祝辞は、祝辞とは思えない内容だった。
話は変わって、今日、高熱の息子を看病しながら、先週、Amazonマーケットプレイスで買った『「No」と言える日本』(石原慎太郎、盛田昭夫/1989年出版)を読んだ。
当時、この本を手にした人が、30年後の東大入学式でこのような祝辞が寄せられるとは想像しなかっただろう。
本の中で、石原氏は当時世界一だった日本の半導体分野での隆盛に触れて、日本は国際舞台でもっと自分たちのポテンシャルを自覚し強くあらねばならない、と主張していた。そしてその後、半導体分野はアメリカや韓国に抜かれて衰退した。
平成は経済において敗北の時代だったという人もいる。
もちろん30年前の価値観や当時設定した目標からすれば敗北なのかもしれないが、あくまで過去のNo.1を栄光だと思いながら生きる人たちの考えであり、今の若者からすれば「知ったこっちゃない」ことだ。
本を読んだ後に、冒頭の祝辞が話題になっているのを知って読んだのだが、本の読後感と入り混じって妙な気分になった。
医大の不正合格問題も、日本企業の働きにくい職場環境も、生きにくいと言われる社会も、入学式で席に座った若者たちに責任はなく、これまでに社会を作り上げてきた人たちによるものだ。
厳しい祝辞の内容は、18歳の若者たちだけが受け取るべきではなく、このような社会を作った、構造を作った大人たちこそが真摯に受け止めなければならないものだ。
上野さんは、祝辞というカードを使って、次代を担う東大生たちに投げかけたのだろう。大人の作った当たり前に乗っかるのではなく、大人の作ったシステムの矛盾を突いて、公正な目で、正しい社会のあり方をあなたたちが作って欲しい、と。
いま、Noと言わなければならない対象は、アメリカではなく、日本社会が作り上げた歪んだ価値観と多くの古いシステムだ。
この文章を読んだ私自身も若くはないけれど、社会の一員である以上、自分の持ち場で、持ち分で、古い価値観を壊し、次世代の人たちが少しでも生きやすいと思える社会を作っていきたい。
日本はいま、傷つきながら前進しているのだ。