幸せはこの手のなかに

f:id:reikon:20120807081503p:plain:w250:right4才になる息子は最近折り紙にはまっています。とりわけ手裏剣(しゅりけん)を折ってもらうのが好きで、ことあるごとに「しゅりけんおって」とせがんできます。
先日も例によってリクエストがあり、せっせと折ってあげていたのですが、すでに5つも6つも出来て小さな手のなかに手裏剣がいっぱいなのに、「もっともっと」と際限がありません。

私 「もういっぱいでしょ」
息子「だってもっと欲しいもん」
私 「あのね、”足るを知る”ってことばがあるんよ。わかるかな?」
息子「?」
私 「今あるだけでじゅうぶん、って思えば幸せになれるんよ」
息子「?」

・・・というような会話をかわして、息子の「もっと」を鎮めたわけですが、”足るを知る”のことばを自分で言っておきながら、思わずハッとなってしまったのでした。

そうなんだよね。”足るを知る”、なんだよね。

足るを知る、つまり現状で満足する。

これまでの私は、常に今の状況では満足できず、「もっともっと」とたくさん求め、他所の場所にある青い鳥までも探し求めていました。
もちろん自分の内面に不足点を見いだし自己を向上させる努力は大事ですが、そうではなく、現在の不足感、欠落感を人のせい環境のせい親のせい運のせいにして、常にフラストレーションをためていたのです。
そして「ここではないどこかへ」と思い続けていたのです。
それでは幸せになれない。だって、おそらくどう対処したって「まだ足りない」「ここではない」と思ってしまうわけだから。

以前観たテレビ番組で、コロンビア大学社会心理学者、アイエンガー教授が「幸せな人間というのは、欲しい物を手に入れた人間ではなく、手に入れたものを欲しいと思える人間だ(The happy people are not the ones who get what they want, but want what they get.)」ということばを紹介していました。
私にはいま素敵な家族がいて、友人たちがいて、自分を求めてくれる職場があって、衣食住が満ち足りている。そして、努力しようと思えば、もっと良いものになろうと思えば、なんの障害もなく取り組むことのできる環境にある。なんて幸せなんだろう!

最近、こんな風に思えるようになったきっかけのひとつは、ブータンという国の存在を知ったことです。6月から仕事をはじめたセンターには、ブータン学研究室という研究プロジェクトがあります。その関係でいくつかの講演を聴いたことで、「幸福大国」といわれるブータン人の気質や暮らしぶりを知りました。
インドとチベットにはさまれた小さな国、ブータンは国民の幸福度(GNH)を国策にとりいれたことで有名になりました。
熱心な仏教徒が多いブータンでは、仏様に祈ることが生活に根付いているそうです。生きていることに感謝し、輪廻転生を信じて功徳を積もうとし、自分や家族や他人の幸せを祈ることが自然と身についています。そのため、質素な生活でも常に笑顔がたえず、外国から訪れる人たちを驚かせているそうです。
自分が今生きているのは、自分個人だけの力によってではなく、さまざまな他の力によって生かされている。「おかげさまで」という言葉が自然と口をついて出るような、そんな謙虚さがブータンの人の幸福度を高めているのでしょう。
資本主義の考え方にどっぷりとはまっている現代日本にいる私は、他人と比較しながら「もっともっと」とおカネやモノや個人的な名誉を手に入れることばかり求めて生きてきました。そんな自分に「足るを知る」精神に目を向けるきっかけを与えてくれたブータン。そんなブータンに出会えた今の仕事場に感謝しています。

「隣の芝は青い」といいますが、つい他人と比べてうらやんだり、自分の足りない部分ばかり数えてしまう自分をやめて、今、ここにいることに感謝し、満足することこそが、幸せになる方法なんですね。
私自身が「足るを知る」ことで、息子の幸福感に良い影響をもたらすと良いなあ。そんなことを思いながら、今日も手裏剣を折っています。