未来を創るスタートアップ、mui lab と学生をつなぐ 〜KRPのMOVE ON 所感 #2〜

f:id:reikon:20210907141559p:plain

(写真は mui Lab サイトよりお借りしました)

人類は目に見えないほど少しずつ、けれども確実に進化し続けている。その進化を引っ張っているのが研究者やスタートアップだと、私は考えています。

私のような普通の人は、目先のことしか目に入りません。けれど一部の特別な人たちは、遠い未来であれ近い将来であれ、これからくるべき世界のありようを頭の中で描き、その世界にあるべきものを形にするため、今、この瞬間に行動をしています。それがビジョナリーであり、スタートアップだと思います。

一つ前の投稿に書いた京都リサーチパークでの学生 x 企業によるアイデアソンイベント「MOVE ON」では、毎回、スタートアップの創業者やエグゼクティブをゲストに招いて事業紹介のプレゼンテーションを行ってもらっています。

私はそのゲスト選びに関わっており、過去には、Quora のエバンジェリストであり、多拠点居住スタートアップの ADDress にもコミットしている江島健太郎さんや、新しい屋台の文化と都市デザインを手がける STAND 3.0 の中谷さんに登壇いただきました。

そして今回は、京都で生まれたスタートアップで、カーム・テクノロジーの概念を掲げて躍進している mui Lab のCEO 大木和典さんにお願いしました。

muilab.com

mui Lab を知ったとき、はじめは「木で出来た mui ボードという家具のようなデジタルガジェットを開発販売する会社」だと思ったのですが、その理念や誕生のバックグランドを知るうちに、「最先端のテクノロジーを人の暮らしに穏やかに溶け込ませるための新たなプラットフォームを創るスタートアップ」だという認識に変わりました。

学生に向けたプレゼンテーションで大木さんは、京都で家具の街と言われる夷川通にオフィスと展示スペースを構えていることや、無垢の木を使った mui ボードで出来ることを紹介しつつ、シリコンバレーで生まれた「カーム・テクノロジー」という概念と共に、日本ならではの「佇まい」「余白」といった文化的な感性を汲み入れた、mui 独特の世界観が根底にあることを強調しました。

カーム・テクノロジーについては、書籍で詳しく知ることができます。

カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン

イベント初日のお昼で、まだ場が温まっていなかった時間帯だったのですが、大木さんのプレゼンによって Zoom のチャットが一気に盛り上がり、mui Lab の理念や世界観や取り組みが学生たちの琴線にも強く触れたことがわかりました。

実際、mui Lab は Lab という名がついているだけあり、アカデミックな土台がしっかりとある企業です。京都の大学や文化機関、自治体とのつながりも大切にしており、スタートアップとしては世界規模を目指しながらも、京都での「まちづくり」にも真摯に関わっている稀有な会社なので、大半が京都の大学に所属している学生にも、その先進性と共に魅力が伝わったのだと思います。

学生から「mui ボードに古材を使ったりしないんですか?」と質問を受けたとき、「木材の素材にこだわるというよりは、テクノロジーをどう人の生活に調和させるかが主題であるため、古材を使うことは考えていない」といった返事があったのも納得感がありました。

翌日、ある学生チームが発表したビジネスアイデアの中に「mui Lab と提携して mui ボードを設置する」という内容があり、思わず「やった!」と呟いた私でした。

mui Lab のカーム・テクノロジーがいかに伝統的な住居に調和しているかは、最近発表された京都の町家を再生、販売されている企業とのコラボの発表ページをご覧ください。

www.hachise.jp

また、最近ではエグゼクティブアドバイザーに元アップル副社長の前刀氏が就任したと発表がありました。これから、テクノロジー企業としてさらに加速を目指すとのことですから、楽しみです。

エグゼクティブ・アドバイザーに元アップル米国本社副社長 兼 日本法人代表 前刀 禎明氏が就任、muiプラットフォームの事業化を加速 | mui Lab

mui Lab では学生インターンを募集しているそうですので、最先端テクノロジーと暮らし、文化の融合に興味のある学生さんはご検討ください。

さて、次はどんなビジョナリーの魅力をお伝えしましょうか。これからも起業家と若者をつなぐ仕事を続けたいと思います。

共に成長しよう 〜京都リサーチパークの学生と企業による共創イベント所感

f:id:reikon:20210906114652j:plain

(写真は京都リサーチパークさんからお借りしました)

 

9/4-5に開催された京都リサーチパークでのアイデアソンイベントにメンターとして参加しました。二日間の長丁場に全国各地の大学生が30名弱、参画企業からのメンターおよそ10名、主催者を含めて総勢約50名が参加しました。※完全オンラインです

www.krp.co.jp

このイベントは、単に学生がチームに分かれてビジネスアイデアを考案してプレゼンの質を競い合うイベントではなく、ビジネスの第一線で働く参画企業の社員がメンターとして各チームに加わり、コーチ的な役割を果たしながら共に2日間の長丁場を過ごすのが特徴です。

今回は6チームが参加し、村田機械、Lac(ラック)、大阪ガス都市開発という各分野におけるトップランナーの企業が参画しました。メンバーは設定された「2030年のスマートシティ」というテーマについて考え、最終日にそれぞれのアイデアが発表されました。

2日間というと短いようで長いです。初対面でZoom越しに知り合ったチームメンバーといきなり良いアイデアを思いつけるかというと全くそうではありません。お互いに牽制しながら緊張しながら少しずつ対話を重ねて課題の抽出、解決策、施策をプレゼンシートにまとめていきます。その作業は気の遠くなるようです。

私の役割は、全チームが走り切るためのサポートをすること。今回は苦戦していたチームにがっつり張り付いて、すれ違う意見を微調整しながら、合意形成からのアウトプットにつなげる手伝いをしました。

時に議論を蒸し返すような学生に対して、企業メンターが厳しく助言するようなシーンもありました。そこから前進へと転じた彼の姿勢も良かったです。本気でプロジェクトを完遂させるための気迫を感じた学生たちが最後は自分たちで乗り切った様子を画面越しに眺めていて胸が熱くなりました。

京都リサーチパークさんが学生と企業の共創イベントを開催したいと初めてアイデアを私に提示してくれた3年前は、なぜこのようなイベントを開催するのか、なぜ必要なのか理解できていませんでした。

このイベントは学生の成長だけでなく、イベントに関わる人間全てがそれぞれの役割を果たしながら成長するための場、多様な立場、人たちが共にプロジェクトに関わることで新しいビジネスのあり方を探求する場なのだと感じます。

コロナ禍で完全オンラインになりましたが、厳しい状況下でもテクノロジーを活用し、人間と人間が共に価値あるものを創り上げることができる。リアルで集まるほどの臨場感や体験的な満足度にはまだまだ及ばないけれど、こうしてパンデミックの中でも私たちは集い、生産的な活動をする。そんなレジリエンスを試される場でもあります。

そういう意味では、ZoomやGoogleをはじめとする、デジタルテクノロジーをサービスにして提供してくれる事業者にも感謝。知恵を絞ってこの場を作ってくれる主催者にも感謝。さらに、厳しい状況の中、単位がもらえるわけでもないのに参加した学生、本業を抱えながらも貴重な週末を割いて参加してくれた企業の皆さん、全てに感謝です。

今回、ウェブ会議の対話を可視化するサービス「Hylable」を提供する京大発スタートアップ、ハイラブルさんがテスト利用させてくださって、「これ面白い!」「ここはなんとかならないの?」など、感想を言い合ったり、サービス改善へのリクエストをしながらワイワイしながら過ごしたのも良かったです。

www.hylable.com

ちなみに、はてなが事業をスタートした創業の地が京都リサーチパークです。最近は、ビジネスパークとしてだけでなく、地域の人たちが集まる街の様相を呈してきたKRP。今年オープンした10号館のビルにあるフードサロンもオシャレで美味しいです。ぜひ皆さんも京都にお越しの際は、五条通りにある京都リサーチパークに寄ってみてください。

www.krp.co.jp

実家の近所に団地を借りたら故郷を再定義できたお話

突然ですが、春から京都の賃貸マンションとは別にもう一軒、家を借りました。大阪府堺市にある実家から徒歩10分、築50年近い団地です。

f:id:reikon:20210531164250j:plain

団地の窓からの風景

実家のあるニュータウンの団地をセカンドハウスとして賃貸契約

4月の終わりに賃貸契約をして約1ヶ月、壁紙の貼り替えや家具の搬入などセットアップがほぼ完了し、セカンドハウスとして使い始めました。家賃は57㎡で5万円とちょっと。光熱費やネット代を入れて6万円/月がトータルの運用コストです。

セカンドハウスを実家の近所に借りた理由は、

  • コロナ禍で孤立し老化が進む親のサポートをするため
  • リモートワーク中心で今の家の滞在時間が増えたので別荘的な場所が欲しかったため
  • インテリアが好きなので好みの空間を実現したかったため

の3つです。これらの理由から思い切って部屋を借りたのですが、思いがけない副産物がありました。

それは、「自分にとっての故郷を再定義できた」というものすごく大きな効果です。

故郷を再定義するまでの道のり

両親は私が生まれ育った堺市に夫婦で住んでいます。85歳と77歳で、まだまだ日常生活は普通にできる元気な高齢者です。

しかし、コロナ禍で社会的な接触が減って孤立しがちな母親が精神的に参ってしまい、心療内科のお世話になるなど、心配なことが増えてきました。

これまでは、電話で励ましたり、LINEでやりとりすれば何とかなっていました。しかし孤立する母がどんどん弱っていくのを目の当たりにし、心配は絶えません。気付けば、毎週のように往復3時間かけて京都から実家へ帰り、親と過ごす時間が増えてきました。

しかし実家は私にとっては100%ルンルンと帰って穏やかに過ごせる空間ではありません。この感覚は、分かる人には分かるでしょう。

負の引力が強い場所、それは実家。

実家。大好きな人もいれば、戻るとなぜか憂鬱になる人もいるでしょう。かくいう私も、実家を訪ねると懐かしい反面、親と過ごす時間が重かったり、ふとした弾みに自分の若い頃を思い出したりして、苦い思いを抱いてきました。

f:id:reikon:20210531164357j:plain

緑に包まれた実家のあるニュータウン

うちの実家は公団の高層住宅で、サラリーマンの父と専業主婦の母、4つ年上の姉との、世間一般的に見ればごく普通の家庭でした。

しかし、気に入らないことがあると家族に対して理不尽に怒る短気な父親と、その父親に気をつかってビクビクする弱気な母と私たち姉妹が織りなす不穏な空気が常に家庭に漂っていました。

今から思えば、高度経済成長期に猛烈に働き一家を養わねばならなかった父の日々のストレスたるや想像を絶するものだったと思います。また、社会経験もないまま専業主婦となり、二人の子どもを育てながらニュータウンのコミュニティで生きる母も大変だっったことでしょう。

中高生時代の不安定な時期だったことも相まって、ティーン時代は「早く大人になって実家を出たい」と願い続けていました。もちろん家族での楽しい思い出も山ほどありますが、私にとって故郷は去るべき場所であり、戻りたくない場所だったのです。

しかし長い年月が経過し、私も様々な経験をし、両親との関係も徐々に変化するなか、前述のような理由で実家の近くにセカンドハウスを借りたのでした。

「与えられた場所」から「自らの意思で選んだ新たな拠点」へ

元来、引っ越し好きな私ですので、地価の安いニュータウンで古い団地を借りたことで、自分の趣味であるインテリアに没頭できたことでウキウキの日々が始まりました。

けれどウキウキの原因がそれだけではなく、ある決定的な理由から、実家のある街に行くのが楽しくなったことに気づきました。

f:id:reikon:20210531164501j:plain

リフォーム前の部屋

それは、親によって定められ与えられた環境であった実家ではなく、自らの意思で決め、自分が切り拓いた新たな拠点として故郷との関係を再構築できた、その事実が自分の心を弾ませるようになったのです。

賃貸サイトをくまなくチェックし、自分の好みに合う物件を探し出し、不動産会社に連絡し、内覧をしてあれこれ準備していくうちに自分の想いが変化するのを実感しました。

もう、故郷はかつて苦い思いをした場所としてではなく、京都と大阪の二拠点暮らしの場として、積極的に訪れたい街になりました。もともと自然が多く景観が美しい街なので、帰るたびにリラックスできる自分がいます。

この変化は、私だけでなく両親にとっても良い出来事だったようです。コロナ禍で外出もままならない母親の気晴らしの場にもなりつつあり、心療内科から処方されていた薬も飲まなくて済むようになりました。

実家の近所に団地を借りた。ただそれだけのといえばそうなのですが、故郷を再定義したということは、私にとってものすごい価値ある出来事になりました。

ま、それとは別で趣味のインテリアに没入できる遊び場ができて、本当に楽しいです。笑

また別の記事で、今回のインテリアについても紹介します。