本の読み方、生かし方

SNSが大好きな私ですが、会社を立ち上げてから意識的に本を読むようにしています。寝る前、休日、仕事が終わった後の夕方など。

といっても週に1冊読了できたらいいぐらいなので読書家に比べたら量は少ないです。けれど、会社を始めてまもなく3年経過しますが、読んだ本が生きてるなあと思う機会が増えてきました。

自分が本を読むときに、どういう本を読むべきかは、

- いますぐ仕事や生活に役立つ本(実用書)

- 世の中のことを知るための本(教養書)

の二通りをバランスよく読むように努めています。

で、蔵書が増えてくると、やっぱり自分の知識の引き出しができてきたなあと思うと共に、仕事や暮らしの折々で役に立ったと思うことも増えてきました。

つい先日、京都のコミュニティについて語るというトークイベントでスピーカーとして登壇しました。

20年間京都で暮らしビジネスに携わってきたものとしては話せることも多いので、そのまま何も準備せず登壇してもよかったです。が、今回は「コミュニティ」というテーマでしたので、今までに読んだ本の中から「コミュニティ」に関するものを引っ張り出してみました。それが以下の本たちです。

BEYOND SMART LIFE 好奇心が駆動する社会

BEYOND SMART LIFE 好奇心が駆動する社会

  • 作者:日立京大ラボ
  • 発売日: 2020/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
これからの幸福について―文化的幸福観のすすめ

これからの幸福について―文化的幸福観のすすめ

  • 作者:内田由紀子
  • 発売日: 2020/05/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

これらを改めて読み返すとともに、トークイベントで話せそうなことは、メモにして持っていきました。

あとは、ウェブ上でコミュニティについて書かれたページを読んで基礎知識をゲットすれば、自分なりに用意ができました。

イベントでは、「人とのつながり」がメイントピックになったので、特に上に挙げた中で、私がはてな後に広報として勤務した京都大学こころの未来研究センターで教授をしている内田由紀子さんの本にある研究内容について紹介したところ、けっこう盛り上がりました。

その時、チラ見していたメモの一部はこちら。

f:id:reikon:20210321180339j:plain

メモには本当にさわりだけを書いています。引き出しの取っ手みたいなものです。一度読んで中身は覚えているのですが、私は致命的に記憶力が弱いので、こうして取っ手を用意するだけでも違うんですね。カンニングペーパー...。

実際、イベントで単に「自分がどう思うか」を話すよりも、よほど、良い話題を提供できたように思います。

イベントの登壇者として、この程度の浅い知識の持ち主がトークしていいのか、と思われる方もいると思います。

その点はイベントによって登壇者に求められる素養は変わってきます。

有識者を呼べばイベントが盛り上がるというものでもなく、ライトなイベントでは、その場のオーディエンスに相応しい話を会話の流れから読み取って提供して盛り上げる、という役割が登壇者に求められます。

自分の経験談 + テーマに関する知識 + 場の流れをコントロールする問いや発言 をうまく提供できると良い登壇者になれるように思います。 

知識は、人に教えることで自分の頭に定着する、といいますが、読んだ本についても、こうして人に伝えることで自分にも定着し、人の役にも立つので良いなと思います。

良い本を読んで、仕事や暮らしに役立たせたいです。おすすめの本があればいつでも教えてください。

あーもっと本棚が欲しいなー。

 

自殺者の少ない町を旅した精神科医の本とオープンダイアローグ

f:id:reikon:20210228165128j:plain
ここ数日はこの本に浸っていました。

とてもゆるりとした旅のエッセイ的な本でした。コロナ禍で地方を訪れる機会がなくなったので、この本の中で著者と共に旅をしながら地方の人たちと交わることができた気分です。

この本で著者は、日本で自殺者の少ない地方の地域を訪問し、滞在中に感じた「なぜここでは自殺者が出ないのか」を土地の人との関わりから考察しています。

そのなかで著者が引き合いに出しているのがフィンランドで自殺者を大幅に減らしたとする精神疾患患者のための回復援助療法「オープンダイアローグ」の考え方です。これと日本の自殺者の少ない町の人々の関わり合いや関係性のあり方に共通したものがあるというのが印象的でした。

オープンダイアローグでは、精神疾患患者を隔離せず孤立させずに、訓練を受けたスタッフらが患者本人と本人が関わる人たちとひたすらオープンに対話をしながら生きづらくなった理由や発症の原因を探っていく手法です。つまり、その人のコミュニティでの対話の場を作り、寄ってたかってその人に(もちろん手法を駆使しつつ)関わることで早期の回復を促すというもの。

自殺者の少ない町には、そのオープンダイアローグに通じる町の人たちの適度なコミュニケーションが息づいている、というのが著者の考えです。

オープンダイアローグの考え方、原則と、訪れた町の人たちとのエピソードの共通点を著者がまとめてくれていたので紹介すると、

  1. 即時に助ける
  2. ソーシャルネットワークの見方
  3. 柔軟かつ機動に
  4. 責任の所在の明確化
  5. 心理的なつながりの連続性
  6. 不確かさに耐える/連続性
  7. 対話主義

ということでした。例えば、移動の足がなくて困ったり、現地で調子が悪くなって助けてもらったとき、「困ってる人がいたら、今、即、助ける」という話を地元の人から聞きます。また、困りごとが解決するまで見届ける、自分に出来ないことならできる人に相談する、といった、各人に無理のかからない、けれども見捨てないコミュニティが形成されているとのこと。そこには、他者を尊重する対話があり、相手に期待しすぎず、自分軸を持ちながら接する対話主義が根付いているそうです。

私自身、個人と個人の対話が人を元気にし、コミュニティの活性につながると感じているので、とても納得感がありました。とはいえ本当に少しの滞在だけで自殺者の少ない理由が明らかになったのかというとまだまだ分からなそうでしたが、地域によって生きづらいところ、そうでないところはきっとあるだろう、そのような視点から町やコミュニティのあり方を考えていくのは大切だと思いました。

ちなみにオープンダイアローグについて詳しく書かれた本はこちらです。

オープンダイアローグとは何か

オープンダイアローグとは何か

  • 作者:斎藤環
  • 発売日: 2015/06/22
  • メディア: 単行本

本気で取り組むリーダーの言葉に心を打たれる 〜第2回ジャパン・ハッカソン、週末に開催

今週の金曜日から、京大起業部インターナショナルが中心となって開催する「第2回ジャパン・ハッカソン」が3日間に渡って開催されます。

昨年始まったこのイベントは京大起業部インターナショナルと京都府らが主催者となって、完全英語のオンラインで3日間開催されます。言語が英語であることと、世界に散らばる京大起業部インターナショナルメンバーらによるネットワークのおかげで、世界各国からの参加者があり、今年はなんと46ヶ国からエントリーがあるとのこと。

昨年の受賞3チームは全て起業を果たしたそうです。そのひとつは日本在住のイタリア人が中心となって会社を設立したとのこと。さっそくグローバルな起業の芽が日本で生まれたのは喜ばしいことです。

島国の日本ではやはり英語を使いこなしてグローバルに展開できる会社はなかなか誕生しません。それでも京大のような学校には世界各国から外国人が集まり、彼らと共に新しい価値を創造しようとする日本人が少なからず存在することも事実。京大起業部インターナショナルは、その原動力を活かして世界で通用するビジネスアイデアの芽を出すための仕掛けとして、このジャパン・ハッカソンを開催しています。

主催者であり実行委員会のリーダーである友人の赤城賀奈子さんは、「京都で国際的な起業文化を育てたい。そのためにとにかく行動する」という実践者で、その行動力にいつも惚れ惚れしています。

f:id:reikon:20210201130740p:plain

赤城賀奈子さん

私は、強い意思を持って行動するリーダーが好きで、その人の思いを汲んでサポートすることが自分の持ち味だと思っています。

今回もこのイベントの広報をお手伝いする中、彼女の言葉に触れて、感激しました。その言葉を紹介します。

イノベーションは遠いアイデア同士が結び付くことで生まれます。

データによると、アメリカでは移民はアメリカ生まれの人よりも2倍、新しい事業を始める傾向が高く、米国のフォーチュン500企業のなんと40%は、移民かその子供によって設立されています。 2016年にはユニコーンの半分が移民が設立した会社です。(詳細を知りたい方は「すべてが『加速』する世界に備えよ」ピーター・ディアマンディス&スティーブン・コトラー著、NEWS PICKS)第14章とその原注をご覧ください)

つまり、このイベントや京大起業部インターナショナルにご協力くださっているすべての方々は、このような新しいイノベーションを生み出す環境作りに携わってくださっている方々であり、世界をより良くしようと考える人々にチャンスを与えてくださっている方々です。

主催者として、責任者として、ワクワクするとともに、皆様の惜しみないサポートに心から感謝しています!

 

自ら起業を経験し、京大MBAで学ぶ中、留学生らとの交流を経て京大起業部インターナショナルを立ち上げた彼女らしいコメントです。多様性の大切さ。また、イベント参加者を募集するにあたってのメッセージも印象的でした。

第2回のジャパンハッカソンのテーマはSDGsとDeepTechです。

何それ?という方は、恐れながらググってください笑 今回も本当にすごいメンターが勢ぞろいしています。見てください!この豪華な顔ぶれを!!

マイクロソフト、アデコグループ、アマゾン、メルカリ、筑波大学、マネーフォワード、そして優れた専門家や起業家たち。 こんなチャンスを逃してしまうのは、本当にもったいないです。しかも、誰でも参加可能です。人生を変えるチャンスかもしれません。

実際、前回の入賞3チームは、全員起業しました。

今、あなたが何者であるかは一切関係ありません。年齢も関係ありません。学生でも、起業家でも、無職でも問題ありません。新しいビジネスアイデアでチャレンジすればいいからです。

もし、アイデアがなければ、何ができるか書いて、登録してください。そして、ジャパンハッカソンを通じて、仲間を見つけてください。まだまだ勉強が必要だと感じるなら、登録して、2日目のワークショップに参加してください。参加費は無料だからです。

日本には、これからもっともっとイノベーターが必要であり、起業家が必要です。あなたがイノベーターになり、起業家になるかもしれないのです。家で自粛して鬱々しがちな気分をジャパンハッカソンにチャレンジすることで、吹き飛ばしてください!自分の中にある情熱を呼び起こして、勇気を出して一歩を踏み出してみてください。

「英語に自信がない?」だったら、なおさら今回のような機会を利用して、英語力をあげてください。今の時代、必須だからです。そして、多様なバックグランドを持つ、優れた人たちとつながってください。あなたの人生を変えるのは、これまで出会ったことがない人たちかもしれません。

エントリー募集は締め切られましたが、イベントは継続して開催される予定ですから、ぜひグローバルな起業を目指す人はチェックしてください。

また、メディアの皆さんはぜひ取材をお願いします!コンタクトは主催者か私まで。

第2回ジャパン・ハッカソン
 https://www.japanhackathon.com/#top
 
 【追記】オープニング&クロージングセレモニー、idea pitching、2つのWS、交流会、プレスカンファレンスは、どなたでも視聴可能です!興味のある方はぜひイベントスケジュールをチェックしてご覧ください!

us02web.zoom.us

次のワクワクを手にするために

f:id:reikon:20210119015104j:plain

新しいiPhone

深夜のつぶやき。どうしたことだろう。これまで機種を変えるたびにウキウキしていたiPhoneなのに、今回は全く心が動かない。写真の映りが良くなったということだが、忙しくてこのところ写真欲がないから活躍させる機会もない。画面が広くなったけど相変わらず腰を据えてネットウォッチするときはタブレットを使うからそれほど変化を感じない。ポケットに入れるときに気になる程度だ。要するにiPhoneというものに完全に慣れてしまったのだ。

スマホはもはや未知のワクワクを与えてくれず、水道の蛇口みたいな存在になってしまった。しかも蛇口は頻繁に音を立てて私を呼びつけ、思考を中断し、行動を管理する。まるで蛇口に雇われているようだ。私の雇い主は私でありスマホは道具であるはずなのに。手のひらのデバイスに新しさを感じなくなり、うんざりすら感じるようになったことに愕然とする。

次はどんな新しいテクノロジーにワクワクや感動をもらうことになるのだろう。

そんなことを考えていたら、今日、その答えとまではいかなくてもヒントをくれるスタートアップに出逢った。

ひとつは、人がスマホを手にする風景を変えたいという会社。もうひとつは、カーム・テクノロジーという思想でもってこれからのIoT時代のライフシーンを創るという会社。私にとって象徴的な日になったので、その出逢いを皮切りに新たなワクワクを手にするために動いてみようと思う。

Happy new year 2021

f:id:reikon:20210104152623p:plain

2021年になりましたね。今日が仕事はじめです。
明けましておめでとうございます。

お正月、FacebookやInstagramにはたくさんの知った人たちの美味しそうなおせちや家族との団らん風景や昨年の振り返りと今年の抱負がしたためられていました。一方で「大変な一年でした」という記述も多く、やはり昨年は普通ではない年だったことが実感できました。果たして今年はどのような一年になるのか。まだまだ未知の状態のなか、少しの不安をおぼえつつ新年を迎えました。

私自身、昨年は COVID-19 に振り回されましたが、なんとなく億劫に感じながらも外に出ていた用事から解放され、必要だと思うことに時間をまわせたことが大きかったです。一方、学びたいと思っていたセミナーなど学びの機会がオンラインになったおかげで、現地に行かずして学べたのが収穫でした。

けれども気づけば時間の多くをインターネット上の情報を閲覧することに費やしてしまい、主体的な時間が減ってきたことも事実。今年は、自らが「したい」「しよう」と思うことに注力し、クリエイティブとまではいかなくても、これぞ自分らしいことだと言えるような活動に自分の時間を注ぎたいと思います。

もうこの歳になると自分の限界も分かるうえに、社会で活動できる時間が減ってきたことも実感します。諦めず、けれども身の丈、立場に合ったことを楽しみながら追求し、関わる人に価値を提供していきます。

仕事においては、目の前に与えられた仕事をまっとうしたい。良いアウトプットを意識し、Voice4u という会社が提供できるサービスがなんなのか、できないこと、できることの線引きも冷静に行いつつ、自分たちだからこそ提供できる価値を考えていきたいです。八方美人ではなく、一途な思いを忘れず、けれども閉じずに、求められることに対して誠実で、良い解を出していきます。

人間は、急に変化することはできず、日々、小さくても生活を改善したり習慣を身につけることで少しずつ成長するものです。Webサービスやソフトウエアは、作り手によって少しずつ機能改善がなされ、気づけば使い勝手が良くなっていきますが、それと同様、人間も日々、小さな改善を重ねてアップデートしていくものなので。

自分自身を愛すること、身近な人を信じること、関わる人や物事に誠実であること、そして共にいる人との対話を重ねる努力を怠らず、良い暮らしを創り上げていきたいです。

まだまだ道半ばですが、小さな日々の積み重ねから良い一年、良い人生にしていきたいと思います。

もし私や私の会社の活動が、これを読む誰かのお役に立つなら幸いです。お気軽にお声がけください。

私とシリコンバレーの仲間が運営するVoice4u株式会社→ https://voice4u.jp/
日々の発信(Facebook) → https://www.facebook.com/reikontan

今年もよろしくお願いします。