自殺者の少ない町を旅した精神科医の本とオープンダイアローグ

f:id:reikon:20210228165128j:plain
ここ数日はこの本に浸っていました。

とてもゆるりとした旅のエッセイ的な本でした。コロナ禍で地方を訪れる機会がなくなったので、この本の中で著者と共に旅をしながら地方の人たちと交わることができた気分です。

この本で著者は、日本で自殺者の少ない地方の地域を訪問し、滞在中に感じた「なぜここでは自殺者が出ないのか」を土地の人との関わりから考察しています。

そのなかで著者が引き合いに出しているのがフィンランドで自殺者を大幅に減らしたとする精神疾患患者のための回復援助療法「オープンダイアローグ」の考え方です。これと日本の自殺者の少ない町の人々の関わり合いや関係性のあり方に共通したものがあるというのが印象的でした。

オープンダイアローグでは、精神疾患患者を隔離せず孤立させずに、訓練を受けたスタッフらが患者本人と本人が関わる人たちとひたすらオープンに対話をしながら生きづらくなった理由や発症の原因を探っていく手法です。つまり、その人のコミュニティでの対話の場を作り、寄ってたかってその人に(もちろん手法を駆使しつつ)関わることで早期の回復を促すというもの。

自殺者の少ない町には、そのオープンダイアローグに通じる町の人たちの適度なコミュニケーションが息づいている、というのが著者の考えです。

オープンダイアローグの考え方、原則と、訪れた町の人たちとのエピソードの共通点を著者がまとめてくれていたので紹介すると、

  1. 即時に助ける
  2. ソーシャルネットワークの見方
  3. 柔軟かつ機動に
  4. 責任の所在の明確化
  5. 心理的なつながりの連続性
  6. 不確かさに耐える/連続性
  7. 対話主義

ということでした。例えば、移動の足がなくて困ったり、現地で調子が悪くなって助けてもらったとき、「困ってる人がいたら、今、即、助ける」という話を地元の人から聞きます。また、困りごとが解決するまで見届ける、自分に出来ないことならできる人に相談する、といった、各人に無理のかからない、けれども見捨てないコミュニティが形成されているとのこと。そこには、他者を尊重する対話があり、相手に期待しすぎず、自分軸を持ちながら接する対話主義が根付いているそうです。

私自身、個人と個人の対話が人を元気にし、コミュニティの活性につながると感じているので、とても納得感がありました。とはいえ本当に少しの滞在だけで自殺者の少ない理由が明らかになったのかというとまだまだ分からなそうでしたが、地域によって生きづらいところ、そうでないところはきっとあるだろう、そのような視点から町やコミュニティのあり方を考えていくのは大切だと思いました。

ちなみにオープンダイアローグについて詳しく書かれた本はこちらです。

オープンダイアローグとは何か

オープンダイアローグとは何か

  • 作者:斎藤環
  • 発売日: 2015/06/22
  • メディア: 単行本

本気で取り組むリーダーの言葉に心を打たれる 〜第2回ジャパン・ハッカソン、週末に開催

今週の金曜日から、京大起業部インターナショナルが中心となって開催する「第2回ジャパン・ハッカソン」が3日間に渡って開催されます。

昨年始まったこのイベントは京大起業部インターナショナルと京都府らが主催者となって、完全英語のオンラインで3日間開催されます。言語が英語であることと、世界に散らばる京大起業部インターナショナルメンバーらによるネットワークのおかげで、世界各国からの参加者があり、今年はなんと46ヶ国からエントリーがあるとのこと。

昨年の受賞3チームは全て起業を果たしたそうです。そのひとつは日本在住のイタリア人が中心となって会社を設立したとのこと。さっそくグローバルな起業の芽が日本で生まれたのは喜ばしいことです。

島国の日本ではやはり英語を使いこなしてグローバルに展開できる会社はなかなか誕生しません。それでも京大のような学校には世界各国から外国人が集まり、彼らと共に新しい価値を創造しようとする日本人が少なからず存在することも事実。京大起業部インターナショナルは、その原動力を活かして世界で通用するビジネスアイデアの芽を出すための仕掛けとして、このジャパン・ハッカソンを開催しています。

主催者であり実行委員会のリーダーである友人の赤城賀奈子さんは、「京都で国際的な起業文化を育てたい。そのためにとにかく行動する」という実践者で、その行動力にいつも惚れ惚れしています。

f:id:reikon:20210201130740p:plain

赤城賀奈子さん

私は、強い意思を持って行動するリーダーが好きで、その人の思いを汲んでサポートすることが自分の持ち味だと思っています。

今回もこのイベントの広報をお手伝いする中、彼女の言葉に触れて、感激しました。その言葉を紹介します。

イノベーションは遠いアイデア同士が結び付くことで生まれます。

データによると、アメリカでは移民はアメリカ生まれの人よりも2倍、新しい事業を始める傾向が高く、米国のフォーチュン500企業のなんと40%は、移民かその子供によって設立されています。 2016年にはユニコーンの半分が移民が設立した会社です。(詳細を知りたい方は「すべてが『加速』する世界に備えよ」ピーター・ディアマンディス&スティーブン・コトラー著、NEWS PICKS)第14章とその原注をご覧ください)

つまり、このイベントや京大起業部インターナショナルにご協力くださっているすべての方々は、このような新しいイノベーションを生み出す環境作りに携わってくださっている方々であり、世界をより良くしようと考える人々にチャンスを与えてくださっている方々です。

主催者として、責任者として、ワクワクするとともに、皆様の惜しみないサポートに心から感謝しています!

 

自ら起業を経験し、京大MBAで学ぶ中、留学生らとの交流を経て京大起業部インターナショナルを立ち上げた彼女らしいコメントです。多様性の大切さ。また、イベント参加者を募集するにあたってのメッセージも印象的でした。

第2回のジャパンハッカソンのテーマはSDGsとDeepTechです。

何それ?という方は、恐れながらググってください笑 今回も本当にすごいメンターが勢ぞろいしています。見てください!この豪華な顔ぶれを!!

マイクロソフト、アデコグループ、アマゾン、メルカリ、筑波大学、マネーフォワード、そして優れた専門家や起業家たち。 こんなチャンスを逃してしまうのは、本当にもったいないです。しかも、誰でも参加可能です。人生を変えるチャンスかもしれません。

実際、前回の入賞3チームは、全員起業しました。

今、あなたが何者であるかは一切関係ありません。年齢も関係ありません。学生でも、起業家でも、無職でも問題ありません。新しいビジネスアイデアでチャレンジすればいいからです。

もし、アイデアがなければ、何ができるか書いて、登録してください。そして、ジャパンハッカソンを通じて、仲間を見つけてください。まだまだ勉強が必要だと感じるなら、登録して、2日目のワークショップに参加してください。参加費は無料だからです。

日本には、これからもっともっとイノベーターが必要であり、起業家が必要です。あなたがイノベーターになり、起業家になるかもしれないのです。家で自粛して鬱々しがちな気分をジャパンハッカソンにチャレンジすることで、吹き飛ばしてください!自分の中にある情熱を呼び起こして、勇気を出して一歩を踏み出してみてください。

「英語に自信がない?」だったら、なおさら今回のような機会を利用して、英語力をあげてください。今の時代、必須だからです。そして、多様なバックグランドを持つ、優れた人たちとつながってください。あなたの人生を変えるのは、これまで出会ったことがない人たちかもしれません。

エントリー募集は締め切られましたが、イベントは継続して開催される予定ですから、ぜひグローバルな起業を目指す人はチェックしてください。

また、メディアの皆さんはぜひ取材をお願いします!コンタクトは主催者か私まで。

第2回ジャパン・ハッカソン
 https://www.japanhackathon.com/#top
 
 【追記】オープニング&クロージングセレモニー、idea pitching、2つのWS、交流会、プレスカンファレンスは、どなたでも視聴可能です!興味のある方はぜひイベントスケジュールをチェックしてご覧ください!

us02web.zoom.us

次のワクワクを手にするために

f:id:reikon:20210119015104j:plain

新しいiPhone

深夜のつぶやき。どうしたことだろう。これまで機種を変えるたびにウキウキしていたiPhoneなのに、今回は全く心が動かない。写真の映りが良くなったということだが、忙しくてこのところ写真欲がないから活躍させる機会もない。画面が広くなったけど相変わらず腰を据えてネットウォッチするときはタブレットを使うからそれほど変化を感じない。ポケットに入れるときに気になる程度だ。要するにiPhoneというものに完全に慣れてしまったのだ。

スマホはもはや未知のワクワクを与えてくれず、水道の蛇口みたいな存在になってしまった。しかも蛇口は頻繁に音を立てて私を呼びつけ、思考を中断し、行動を管理する。まるで蛇口に雇われているようだ。私の雇い主は私でありスマホは道具であるはずなのに。手のひらのデバイスに新しさを感じなくなり、うんざりすら感じるようになったことに愕然とする。

次はどんな新しいテクノロジーにワクワクや感動をもらうことになるのだろう。

そんなことを考えていたら、今日、その答えとまではいかなくてもヒントをくれるスタートアップに出逢った。

ひとつは、人がスマホを手にする風景を変えたいという会社。もうひとつは、カーム・テクノロジーという思想でもってこれからのIoT時代のライフシーンを創るという会社。私にとって象徴的な日になったので、その出逢いを皮切りに新たなワクワクを手にするために動いてみようと思う。