覚え、忘れ、残ったものから創造が生まれる

たまたまこの記事を読んで、いま読み進めている本とリンクして膝を打った。

ジブリが「調べるよりも記憶」を大切にする理由 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ジブリのプロデューサー、鈴木敏夫さんは長年仕事を教えた弟子の小川さんに、その日、鈴木さんが話したことをすべて記録してメールするように指示したという。それは3年続いたそうだ。また、会議では話すよりも人の発言や様子を記録することに徹しろと言ったそうだ。発言しようとすると会議の中身や流れを把握できなくなるから、というのが意図だという。どれもなるほどの話。

鈴木さんによれば宮崎駿さんは、自分が気になったものをとにかく記憶したそうだ。建物を見たらその細部まで時間をかけて覚え、その記憶を元に絵を描いたとのこと。記憶からは必ず7割ぐらいが消えて、3割だけが残る。そこからオリジナリティが生まれる。だから良いものを徹底的に覚え、忘れ、残ったものから創造する、という話はとても腑に落ちた。

心理学の知見から様々な生きる知恵を教えてくれる本、Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法では、「過去は現在よりも美化される」ことが何度も繰り返し出てきた。夏休みを過ごしている現時点の夏休みに対する価値よりも、夏休みが終わったあとに振り返る方が夏休みの価値の方が高い、つまり人は過去の出来事を美化しがちだ、ということが書かれている。

本では「だから過去の出来事にとらわれて現在の自分の状態を憂うよりも現在を思い切り生きた方がいい」とアドバイスしているが、上のジブリの記事では記憶を創作的な仕事に活かしている。

色んな意義ある情報を手に入れたり、人と会話して印象に残ったことや、本を読んで学んだことなど、そのときに頭に入れたつもりで、実はたいして記憶に焼き付けずに流してしまっていた。必要なら後からメモを引っ張りだせばいいし、ネットで調べたら同じようなことは書かれているし、本もKindleに収まっている。そんな風に自分の脳以外の外部デバイスにある情報のストックと再現性に依存していたことに気付き、ハッとした。

価値を感じた知識、見て印象に残ったもの、出来事は、そのとき懸命に覚え、自分の記憶に定着させる。その後、消えずに沈殿したものから、自分の新たな思想や創造物が産まれる。

オリジナリティは、その人なりに定着させた記憶と忘却の差し引きから生まれるわけだ。

幸い歳をとっても鍛えれば人間の記憶能力は向上するといわれている。ベースの能力には違いはあるだろうが、自分の脳のチカラを信じて、これからは「覚える」ことにこだわってみたい。

自粛生活における心の変化

新型コロナウィルスによる自粛生活。個人的には通っていたスポーツジムに行くのをやめた4月中旬からが本格的な自粛期間だったといえる。

自分の感じたことをざっくり時系列でまとめると、最初の2週間ぐらいは仕事は最低限にし、家族とこれからどのように自粛期間を過ごすか知恵を絞りながら、三度の食事を作ることや巣篭もり生活に向けた計画を立てて過ごした。

その時期はまだ生活の変化でテンションが高かったように思う。運動も意識的にしなければ、とマンションの階段を登り下りしたり、Youtubeで筋トレ動画を見て家でやったり、息子をけしかけて朝からラジオ体操をするなど、前向きに体を動かすようにしていた。

Zoomを使ってせっせとイベントを開催する人や、オンラインで活動する様子をSNSで発信する人たちの投稿を見るたびになぜかテンションが下がり(下がり、です。上がり、ではなく)、オフラインでの日々を慈しむように引き篭もった。時間的なゆとりもできたし、読書や学びの量を普段より増やし、これまでやろうと思ってもできなかったことにトライしようと目論んだ。

ゴールデンウィークが始まったあたりからは、顧客とのオンラインコミュニケーションが通常モードになり、それなりに打ち合わせも普通にこなすようになった。お客さんの方がようやくオンラインにシフトできたので、足並みが揃ってきた。一方で当初、満喫できると思っていた自分の時間がそれほどなく、思ったほど本も読めず、1人の時間がないことに気付き始めた。

自粛という非日常が日常になるにつれ、自分のなかで「何かせねば」という特別な気持ちが急速になくなり、エネルギーレベルがどんどん下がっていくのを感じた。そして運動量は減り、酒量は上がり、精神的なムラが増え、鬱的な期間に突入した。自己研鑽しようと企てていたことも思ったほどはかどらず、それがまた鬱を増長させた。

ゴールデンウィークが明けても自粛要請は解除されず、家族以外はほとんど誰とも会わない日々が続いた。このあたりが最も鬱々としていたように思う。

時間が十分にあるようで、実際は全然ない。休校中の息子やフルリモートワークになった同居人の世話をしたり、五月雨にやってくる仕事のメール、チャット、人からの相談などに対応するだけで、気づけば夕方になっている。夜の食事とアルコールが大きな楽しみだが、運動不足のため空腹にならないないせいでビールも料理もそれほどおいしくない。けれども惰性で食べて飲むので体重は増える。

この憂鬱はなんなんだ?少し考えてみた。

そこでわかったのは、自粛生活だから時間ができた、なので普段できない学びや自己研鑽ができ、新しい自分の能力開発へと一気に進める、やった!と思っていたのに、実質は全くできてない、イケてる自分にも変化してない、ということがフラストレーションになり、自分を知らぬ間に追い詰めていたようだ。

巣篭もり生活だからといって、自分の時間が一気に増えたわけではなかったのだ。

f:id:reikon:20200519105141j:plain

2014年に購入した中古マンションをリノベーション。現在は仕事場に使っている。

さらに落ち込みながら考えた。変化のなかでどうすれば自分が幸せでいられるかを。結果、たどり着いたのは「理想を追い求めず、今を生きる」ということ。シンプルすぎる。面白くない。けど、真理だった。さらに「こんなはずじゃなかった、という思いを捨てる」「どう行動するかは全て自分の主体的意思で決める」などなど。

結局、コロナだろうが通常モードだろうが、やるべきことをやり、日常を積み重ねていくしかないのだ。自分への不満足のソリューションを、今と異なることをしたり、他の居場所に求めたり、新しい人間関係に求めても仕方がない。

そんな風に心持ちを変えたとたん、積極的にオンラインセミナーへの参加や、Zoomでの交流の誘いにも乗るようになった。閉じていた自分が、より自分らしさに目覚めたことでオープンになった感じ。

これまでも意思に忠実な生き方を実践してきたつもりだったけれど、まだまだ常識や周囲の声に動かされていたのだと思う。細い川の流れをさえぎっていた幾つかの大きな石が、コロナという濁流によって押し流れていき、結果、水の流れが一気に良くなったような心地よさを感じる。

今は気持ちも落ち着き、お気に入りの仕事場で、今やるべきことに専念しながら、アフターコロナの働き方、生き方について思いを巡らせている。それも他者視点ではない自分らしい観点と行動様式のもとで。

今日はしっとりとした曇りで、窓からの光は柔らかく心地よい。午後からも穏やかに過ごせそうだ。

 

あとがき:ひとつ前のエントリーを読み返したところ、自分の内側の気持ちに忠実に書いていない気がしたので、あらためてコロナによる自粛生活について現時点での振り返りを書いた次第です。

コロナをめぐる日々の中で

f:id:reikon:20200512161816j:plain

伏見稲荷で出会ったにゃんこ

 

ひとつ前のエントリーには意気揚々と今年の目標を書いていましたが、あの頃から環境が激変しました。

新型コロナウィルスの影響で、自粛の日々が続いており、生活は変化しました。

その変化をどう受けとめているのか、生活の変化に心理面が追いついているのか、追いついていないのか、よく分からないまま毎日を過ごしています。

職業や肩書きや家族構成や住んでいる場所などによって、コロナの影響をどう受けているかは人それぞれです。

ウェブ空間には、コロナ渦の中にいる思いを綴った言葉や、仕事上のアピール(中には切羽詰まった助けを求めるものも多い)や、誰かを助けるための拡散や、批判などが溢れています。

その中で、自分は何をしたらいいのか、どんな振る舞いをしたらいいのか、オンラインミーティングやイベントにどんどん出るべきなのか、これまで通りに仕事をせっせとしたらいいのか、よく分からなくなりました。

いま、自分を救っているのは、家族と読書と少数の友人です。

コロナ騒動による外出自粛期間が続く今、3人の小さな家族でなんとかかんとか寄り添いあって生きています。

外出自粛になり、私が外に出なくなって、息子の学校が休校になり、家で過ごす時間が増えた時、これまでにない安らぎを感じました。

三度の食事を3人で食べ、暇な時には散歩をし、ラジコンをしたり川遊びをしたり、ゲームをしたり、そんなささやかな時間を過ごすことで心の平安を得ています。

いつも外ばかり向いていた自分が、今回の出来事によって、内側を見つめ、その価値に気付いたことはとても大きなことでした。

あとは読書。そして少ない友人との交流。それはまた後日、書きます。

まだ自分の中で静かな混乱が続いているわけですが、外出自粛の動きが落ち着いた後でも、きっと以前と同じような暮らしには戻らないだろうな、と思います。

人は外からの刺激や出来事によって生かされています。外からの刺激や出来事をどう受けとめて、生き方に変換するかは自分次第です。

今回のコロナウィルスによる変化から、私はどのように変容するのか。

未知ながらも、途中の自分を書き残しておきたいなと思って、久々にブログに向かいました。