インフルエンザと病床におけるウェブ生活

f:id:reikon:20170220162718p:plain

先々週の木曜の夜、薄着が平気な息子がトレーナーを着込んで「さむいさむい」と言い出した。熱を測ったら、39度だった。

息子は小2の現在に至るまで、学校を1日も欠席したことがない。「この調子で皆勤賞を目指そうぜ」と(私だけが)張り切っていたので、「あ、これはヤバイな」と嫌な予感がした。

案の定、翌日になっても熱は下がらず、学校を休んだ。ガラガラガラ(皆勤賞の夢がついえた瞬間)。息子は特にショックを受けることもなく、むしろホッとした様子だった。意外と皆勤賞のプレッシャーがあったのかもしれない。いや、ただ熱でぼぉっとしていたのかもしれない。

気を取り直し、病院に行って検査を受けた。「お母さん、インフルA型ですわ〜」と予想通りの宣告を受け、タミフルと解熱剤をもらって帰宅した。

結局、息子の熱は2日で下がり、残りの3日は家のなかで元気に遊んで過ごした。

放っておいたらYouTubeWii Uざんまいになりかねないので、「デジタルものを1時間遊んだら次はアナログで1時間遊ぶ」、というルールで過ごした。

これが意外にヒットで、デジタルタイムは太鼓の達人やマインクラフトにいそしみ、アナログタイムには段ボール箱でチェストを作ったり、ボーリングをしたり、四目並べ(よんもくならべ)をして盛り上がった。

ちなみに四目並べは、木でできた縦型のフレームに色ちがいの駒を落として先に4つ並べた方が勝ち、という簡易版のオセロのようなおもちゃだが、これが奥深くて面白く、大人対子供でもじゅうぶん楽しめる(「木製 四目並べ」などでサーチしてみてください)。

普段は友達との遊びに干渉しない私も、ここぞとばかりに息子の遊び相手になった。すると、反抗的な態度が見事に引っ込んで、いい子になったのには驚いた。

学童保育施設で働く姉が、「子供は遊んでくれる大人の言うことは聞くのよ〜。ガミガミ言うだけの大人の言うことは聞かないのよ〜」と言っていた意味がよくわかった。ちなみに姉は、学童施設で小学生と一緒に一輪車にまで乗って遊ぶ、ノリのいい先生として子供の尊敬を集めているらしい。

息子の熱が下がって2日経った夜、私の身体に悪寒が走った。どうやら息子のインフルをしっかりもらったようだ。

おそろしい悪寒とだるさにおそわれているのだが、熱はない。どうやら予防接種を受けているから、高熱にならないようだ。

息子に留守番をさせて病院に行ったら、「うつりましたなあ〜お母さん」と先生。

学校の出席規定があるため、あと1日、息子は学校を休まねばならない。急きょ、近所に住むお父さん宅にお願いをして、息子の世話を引き受けてもらった。ありがたい、ありがたい。

そんなわけで、息子がいなくなった静かな部屋で、今度は私の闘病生活が始まった。依然として熱は上がらず36度台後半をさまようも、身体のしんどさは半端なく、ただひたすら24時間、眠り続けた。

その後、悪寒が徐々に減って、翌日には横になりながらiPhoneを眺めて過ごせるようになった。

そこで気がついたのは、「スマホがあれば寝たきり生活が全く暇ではない!」ということだった。

眠って、めざめて、布団の脇のスマホに手を伸ばす。

メールをチェックする、Facebookを眺めて、いいね!やコメントをする、時には投稿する、続いてinstagram、さらにTwitter、ついでにPathも見て、これでほとんどの知り合いの動向をチェックできたことになる。それからブラウザを立ち上げて、はてなブックマークと各種ニュースサイトを見る。

ひととおりこれらの閲覧作業を進め、またFacebookからのフローに戻ると、情報がアップデートされている。そんなこんなで二巡、三巡していたら余裕で時間は過ぎていく。

その間、LINEでたくさんの友人からお見舞いのメッセージが届いて、やりとりをする。中には、LINEで私のインフルを知って、夕食のおでんを差し入れてくれた友もいた。しみしみの餅きんちゃくと大根が美味しかった...。そしてまたLINEで感想とお礼を述べる。それをFacebookに投稿し...いいねが付き....。

おそるべし、ワールドワイドウェブ!インターネット!

そんな風に、病床でウェブにどっぷり浸かって時間つぶしをし続けて思ったのは、長いふとん生活でも、まったく退屈しなかった、ということだ。

もし自分が老人になって寝たきりになったとしても、この調子でスマホを眺め続けていたら、寝たきりもまんざらではないのかもしれない。

身体を動かすのはしんどい。でもふとんに転がりながらネットにつながって、人々の動向を追い続け、時にコミュニケーションを楽しむ。寂しくないし、飽きないし、世の中の動向にも疎くならない。

いま、ウェブに常時張り付きながら生活している身近な知人や若い人たちが、将来、老人になったとき、みんな、こんな風にして過ごすのだろうかと思うと、どんな潮流がウェブの世界にあらわれてくるのか、興味深い。

多くの人々が、寝たきりのふとんでスマホを握りしめ、TwitterFacebookでつぶやき続けるようになったとしたら、私の眺めるSNSはどんな風景になるのだろうか。

遺書や親しい人へのお礼の言葉をFacebookに投稿し、死に際の言葉をTwitterで発し、ブログには人生の思い出をしたためる。

そのときにはもっと病床でのネットライフが快適になるデバイスが普及しているのかもしれない。

終末期、ウェブサービスのアカウントを整理することが最も重要な作業になりそうだ。いまのうちに、登録アカウントのリストをしっかり保存しておくべきかもしれない。

そんな、「老いたあかつきのウェブ」を想像したインフルエンザの病床だった。

写真は差し入れのいちご。予想に反してかいがいしく私を解放してくれたパートナーに感謝。エアコンフィルター掃除もしてくれるので、ありがたい。