一乗寺貼

http://instagram.com/p/kqr3cOSqcO/
自然言語で語られる現象だけを部分的に検証する脳科学でどれだけ心というものを探究できるのか?と哲学者が脳科学者に問うた。

自分の想いを表現する手段として言葉がある。

言葉はとても便利だけど、既に存在する言語の組み合わせによってしか表現できないとすれば、どれだけ語彙力に長けていても、どれだけ言葉の並べ方が上手くても、完璧に想いをあらわすことなどできない。

だから、書いても書いても、どこか違う、と感じる。

けれど、既存の言葉を寄せ集めて、想いをなんとか言葉にすることにもメリットがある。

多少のでっちあげでもいいから言葉にすることで、漠然と雲のように漂っていた想いが、それなりの存在感を獲得して、人に見せられる形になるからだ。

形になった想いは、人へのギフトになる。

深夜、あたたかい麦茶をすすりながら、あつみちゃん(id:attsumi)の作った「一乗寺貼」を眺めていたら、そんな考えが頭に浮かんだ。

あつみちゃんの町への想いは、漠然としたものではないのかもしれない。確固たる愛に裏付けられた明確な言葉がこの冊子を生み出したのかもしれない。その生産過程はわからないけれど、想いを言葉にし、写真を添えて形にしたことで、彼女はギフトを作り出し、人に手渡すことができたのだ。

世の中のすべての形あるものは、人の想いが形になったものだと思えば、世の中はギフトであふれていることになる。思考するだけではコミュニケーションは成立しないんだなあ、なんてことを、ツルツルのページをめくりながら思ったのだった。

昨日のお酒がまだ体に残っているようだ。

ほおいjwてあえkだpげsだk;f、えsdp

(言葉にならない酔いを表現してみた)

贈り物

http://instagram.com/p/kOstHKyqXh/
今日は独立研究者の森田さんがセンターにやってきて、身心変容技法研究会というディープな会に参加した。

前々から鎌田教授の著作の愛読者だという森田さんが研究会に興味があるというので先生に打診した。彼が執筆した「新潮」の記事のコピーを添えてお願いしたら、もちろんふたつ返事でOKだった。

研究会が終わった後、二人を引き合わせたら、さっそく「じゃあこれから懇親会だから一緒に行きましょう」と鎌田先生が誘って、森田さんは居酒屋に連れられて行った。とても面白い席だったようで、帰宅途中の彼から感想メッセージが届き、私も嬉しかった。

(ちなみに本日の研究会のテーマは「瞑想と催眠のメカニズムの認知神経科学」だった。森田さんは研究会後半の討論で発言して早くも存在感を示していた。終盤は哲学者が脳科学に意義をとなえる形で知のボクシング的な様相を呈して面白かった。でも、最後には、サイエンスも哲学も神秘主義もなんもかんもひっくるめて学問にしてしまえ、というスタンスの鎌田先生が場をまとめて良い感じで終了した。)

今日はとても気分よく一日を終えられそうだ。なぜなら、ささやかながら人と人を「つなぐ」ことができ、よろこばれたからだ。

人それぞれ、何に、どこに「歓び」を感じるかは違うと思う。私の場合は、

  • 誰かと誰かをつないでよろこばれたとき
  • 人の成果を表現してよろこばれたとき
  • 人の話に耳を傾けてよろこばれたとき
  • 美味しいものを人に与えてよろこばれたとき
  • 人が愉しめる場や時間を提供してよろこばれたとき
  • 求められて返してよろこばれたとき

という感じで、誰かになにかをしてよろこばれたときが、歓びにつながるようだ。

川口葉子さんというライターさんが書いた「京都 カフェと洋館アパートメントの銀色物語」の冒頭に、「目立たない贈り物をしながら暮らしている人々」という表現がある。川口さんが出会った人々のことをそう表現しているわけだけど、「贈り物」という言葉がとてもいいな、と思った。

誰かによろこばれること、すなわち贈り物をすることで、人からそれ以上の贈り物を受けとっている。贈りたいから贈るというより、もらいたいから贈る、というのがふさわしい。

おせっかいと受けとめられないことは重要だ。ピントが外れてもよくない。自分の負担になったら元も子もない。贈り物にもそれなりのコツがいるのだ。

それからもうひとつ、今の毎日を愉しくしている要因があって。

それは、家づくりだ。

春から住む家の改装工事を左京区にある工務店さんにお願いして進めている。その作業がとても愉しい。その工務店さんは、きわめて少ない予算なのに私の希望を最大限かなえようと知恵をしぼってくれて、担当者のアズマさんという方とのやりとりが日々のよろこびとなっている。

打ち合わせのとき、アズマさんはいつもグレーのダサい作業着を着て、両手にたくさんのカタログや資料をたずさえて、まっすぐに歩いてくる。テーブルにつくと、ひと呼吸おいてから、おもむろに「本日の資料」的なものを出してきて、説明を始めて、淡々と話す。感情を表に出さないけど、彼の出したアイデアに私がポジティブに反応すると、一瞬だけニマッと歯を見せて笑う。おそらく彼のがんばった部分と私の評価ポイントがマッチした瞬間なんだと思う。

打ち合わせの最後には、いつも「大事な家なので、思いついたことがあったら何でも言ってください。できないことはできないと言いますから」と言うアズマさんからは、お客のことを大事にする姿勢が感じられる。メールにも必要なこと以外はまったく書いてこない。お世辞もない。かといってそっけなさもない。古典小説に出てくる執事を思わせるその誠実さと実直さ。勝手に心のなかでアズマさんのことを執事と読んでいる。彼がこれを読んだら、怒られそうだ。きっと笑って受けとめてくれるだろうけれど。

http://instagram.com/p/kg_1eKSqaC/

新しい家にぶらさげる電灯の傘ふたつは、ご近所のまさこさんの古道具屋でみつくろってもらった。もうひとつは、昨年知り合ったマエダさんがやってる骨董店ベルでみつけた。好きな人たちから手に入れた電灯が、日々、私のキッチンを照らす。なんと素敵なことなのだろう。今から心躍っている。畳のスペースには、ゆきちゃんとリノさんが八瀬の古い家からもらってきてくれた和箪笥が鎮座する。京都の田舎で長年使われてきた桐箪笥が私の家に来てくれる。これまた素敵だ。守られてる気分だ。

家にまつわるあれこれは、すべて誰かが私に与えてくれる贈り物だ。たとえそれが金銭とひきかえであろうと、決してそれだけの取引ではない何かがこもっているのを私自身が感じているから。みんなの贈り物が私の生活を豊かにしている。私もみんなに贈り物をして、みんなを豊かにしたい。それが歓びだ。棺桶に持って入れるものは限られているが、今の私は、いつ死んだとしても、たくさんのものをたずさえて死んでいける気がする。多くの人が見えない贈り物を与えてくれているから。天賦の才には恵まれなかったが、それ以外の部分での Gift には恵まれたからよしとしようか。

http://instagram.com/p/kd3akeSqQe/

ちなみに春に引っ越すにあたり、長いあいだ宝物だった古いタイルトップテーブルを手放すことにしました。興味のある方いませんか?それなりの値段はつけていますが、お譲りします。


京都 カフェと洋館アパートメントの銀色物語

京都 カフェと洋館アパートメントの銀色物語

シェリー 純愛 サングリア

http://instagram.com/p/kcU-ztSqRA/
昨夜は、まみたと晩ご飯。寺町二条のスペイン料理、アントニオで。墨で描いたようなピカソリトグラフが目をひく白壁のインテリアが美しい店。ニンニクがたっぷり効いたタパス料理やパエリアが美味しい。食前酒のシェリー、グラスワイン、赤ワイン、サングリア、食後酒のオレンジリキュールまでひたすら飲んで、ひたすら話した。まみたは色んなトピックの度に笑ったり綺麗な涙を流して私の話に耳を傾け、誠実に返してくれた。
7時に入店して、店を出たときは0時をまわっていた。4時間たっぷり話したそのディテールは書かないけれど、名付けるならばテーマは純愛。そして出した結論は、しごくシンプルなものだった。ただ心から好きな人といて、好きなことをして、常識や周囲の余計な声にとらわれず、人生を愉しめばいい、ということ。心が求めるなら、求めのままに動けばいい。短い女の人生なのだから。
社会にはたくさんのルールがあって規範があってシステムがあるよね。それらにとらわれていないつもりでも、見えない矯正金具がいつのまにか自分を締め上げていて、身動きできなくなっている。暗黙のルールに反すれば、責めの声が自分を襲う。それは外からのようで実は内側からだったりする。抑圧しているのは周囲ではなく自分なのだと気付くのには時間がかかる。月並みな言い方だけど、自由であるにはタフで柔軟でなければならないってこと。
彼女は自分に正直で、極端な強さと弱さをあわせ持っているから生きるのが辛いんだ。それは私もおんなじで。だけど何も悪くない。もっと自分を愛して自分の今に諸手をあげてYes!!と叫べばいいんだよ。
店を出るとき、シェフのアントニオが雨のなか御幸町の角を曲がるまで見送ってくれた。春からはご近所さんだ。これから贔屓の店にしたい。
北に歩くつもりが、つい新京極を南に下って、いつものバーに向かった。路面清掃車が上げる蒸気を眺めながらヒールをならしてアーケードを歩いていたら、せつなさとぬくもりが心を浸した。今なら死んでもいい、なんて考えながら先を急いだ。